- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- プロもやってる「片手打ち練習」はアマチュアも取り入れるべき! 得られる効果と打ち方のコツとは?
ツアープロの練習風景を見ていると、ほとんどの選手が右手、左手の片手打ちから練習をスタートしている。「私も片手打ちから練習を始めます」というのは川崎志穂プロだ。「このドリルは、スイング作りやウォーミングアップに最適。アマチュアのみなさんにも是非やってもらいたいです」という川崎プロに、片手打ち練習のポイントを教えてもらった。
クラブの重さを感じやすいSWを使って片手練
今回は、スイング作りやウォーミングアップに最適な片手打ちドリルを紹介します。
片手打ちは多くのプロゴルファーが練習のスタートに取り入れており、私自身も練習前にこのドリルを行っています。

このドリルのポイントは、手先でクラブをコントロールしないこと。振りに行くと当たらなくなるので要注意。クラブの重さを感じながら、体の回転でボールをとらえる意識を持ちましょう。
クラブ長が短く重量が重いSWを使うと、クラブの重さを利用する感覚がつかみやすくなります。
どうしても手先に力が入ってしまう人は、最初にボールを下手投げしてみるとよいでしょう。ゴミ箱に向かってゴミを放るイメージでフワっと投げると、腕力に頼ったスイングを抑制できるはずです。
また、片手打ちをする時はクラブを持っていない方の手をお腹や腕に添えると、体で打つイメージや体と腕を一体化させるイメージを持ちやすくなります。
ゴミ箱にゴミを放るように手首をやわらかく使う
スイング中に気を付けるのは、手首を固めすぎないことです。「正確に当てたい!」、「芯に当てなければ!」という気持ちが強くなると、手首に力を入れてフェースの向きをコントロールしようとしてしまいがち。

しかし、手先に力が入ると、反対にヘッドをコントロールするのが難しくなります。前述のように重量を使い、クラブの重さを感じながらスイングした方が結果的にクラブ挙動は安定します。
手首は固めるのではなく、自然にリリースする感覚がベター。ハンドファーストでボールをとらえる必要はありません。ゴミ箱に下手投げでゴミを放る時も、自然に手首は動いていますよね。片手打ちもその感覚で手首を使うと、スイングが安定します。
手首をやわらかく使えているかどうかは、フォローの形でチェックできます。右手打ちでも左手打ちでも、フォローの時に手元よりもヘッドが前に出ていればOKです。
手首を固めていると、手元がヘッドより前に出てしまうので注意しましょう。練習のスタート時に左右の片手打ちをしておくと、効果的な練習ができるようになりますよ。
取材協力・姉ヶ崎カントリー倶楽部(千葉県)
【レッスン】川崎志穂(かわさき・しほ)

1996年5月9日生まれ、千葉県出身。拓殖大学紅陵高卒業後、2017年はQT25位の資格でレギュラーツアーにフル参戦。同年は3度目の挑戦でプロテスト合格も果たす。170センチの長身を活かした飛距離が魅力。2017年シーズンはドライビングディスタンス8位(248.58ヤード)に入っている。ミツウロコグループホールディングス所属。
最新の記事
pick up
ranking