- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- アマチュアはバックスイングを気にしすぎ!? 効率のいい軌道でスイングできる超簡単なクラブの上げ方とは?
インパクトで最大のパワーをボールに伝えるには、ダウンスイングでいかにヘッドスピードを上げていくかが重要です。そこで、パワーを効率よくボールに伝えることができるバックスイングの上げ方を聞きました。
クラブの慣性を無視するのはNG
インパクトで最大のパワーをボールに伝えるには、ダウンスイングでいかにヘッドスピードを上げていくかが重要になります。バックスイングはそのための助走だと考えましょう。
ところが、バックスイングを重視しているアベレージゴルファーは少なくありません。むしろ、フォローのように自動的にクラブを上げる動きを覚えた方がいい結果につながります。

試しに1分間かけてバックスイングを行ってみましょう。ものすごい労力だと感じるはずです。その理由はクラブを自分でコントロールしようとするからです。
バックスイングでは、手にしているクラブを目標の反対方向へ投げるぐらいの気持ちで、クラブの慣性に任せたほうが正しい位置に上がります。しかも、トップで脱力しているぶん、ダウンスイングの切り返しもスムーズに行われるメリットがあります。
「テークバックでは30センチぐらい真っすぐに飛球線に沿って上げよう」「正しい位置にクラブを上げよう」などと考えていると、クラブの慣性を利用することはできません。
グリップエンドを左の親指と人差し指でつまんだら、30センチほど右にスッと平行移動させてみましょう。クラブの先端にあるヘッドの方がグリップエンドよりも大きく横に動くはずです。これが慣性です。
自分でクラブをコントロールしながらバックスイングを行う人は、ゆっくりとグリップエンドを右に平行移動しているのと同じで、慣性を利用していません。
バックスイングはもっとシンプルに考えるべきです。テークバックの段階で目標の反対方向にエイッと上げてしまえば、自動的にトップまで上がっていくものだと考えましょう。
シャフトの傾きに沿ってクラブを上げる
ゴルフでは長さの違うクラブを使用するため、番手によってトップの位置が変わればクラブがバックスイングで描く軌道も異なります。

例えば、クラブが長くなればなるほど、インサイドに入る度合も大きくなりますし、クラブが短くなるほど、インサイドに入る度合が小さくなります。ドライバーだとフラット軌道になり、ショートアイアンだとタテ振りになるのも長さが異なるからです。
どこに上げるのか迷ったなら、クラブに聞いてみるのが一番です。アドレスしたら、シャフトの傾きに沿ってバックスイングを行いましょう。自然と長いクラブはフラットに、短いクラブはアップライトに上がるはずです。
取材協力・Futako Golf Club(東京都)
【指導】森山錬(もりやま・れん)

1996年生まれ。レッスンは3カ月先まで埋まっている大人気プロ。平均飛距離300ヤード以上のドライバーショットを放つ。「Futako Golf Club」主宰。Instagram(@rengolf_54)で配信中の動画も大きな話題を呼んでいる。著書に「ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる(日本文芸社)」。公式ラインアカウント(lin.ee/dy4adIq)。
最新の記事
pick up
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
【連載コラム】なぜフォーティーンのクラブは人を魅了するのか? 美しいフォルムに宿る揺るぎない性能・その秘密を開発者に聞く<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
もはやゴルフウエアに見えない!? 「& GOLF」が作り出した日常に溶け込める新定番ウエアスタイルでオシャレに街へ!<PR>
-
ゴルファーの9割は勘違いしている!? 超人気パターコーチが語った「モデル別アライメントボール」の正しい活用法
ranking