- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 「絶対いいスコアで回りたい!」というラウンド前に試してほしい! ショートコースを使ったスコア直結の練習方法
多くのアマチュアにとってグリーン周りのアプローチの成否は、スコアメイクに直結する重要なゲーム。今回はショートコースをプレーしながら自分でも試せる状況別の対処法を、ヨコヤマ・ゴルフスクールを主宰する横山健司プロにレクチャーしてもらいました。
花道からでもダフる人は番手選びを慎重にする
パーオンをする割合が少ないアマチュアは、グリーン周りのアプローチの成否がスコアメイクに大きな影響を与えます。しかし、アベレージゴルファーやビギナーは現場での対応がワンパターン過ぎる傾向があります。

かといって練習したことがない打ち方やクラブ選択をラウンドでいきなり実践しても、うまくいくはずがありません。
実際のラウンドでは同じ状況は2度とありません。練習場の人工マットからアプローチ練習をしても、磨ける技は限定的になりがちです。
そこで私がオススメするのはショートコースでのラウンド。芝の上やバンカーなど、いろいろな状況からの対処を練習できるからです。
ワンパターンだったいつもの打ち方や番手とは異なる寄せ方を、通常のラウンド同様に試せるショートコースはコスパの高い練習方法の一つだと思います。

例えば、バンカーや深いラフなどといったハザードが目標方向にない花道からのアプローチ。トッププロの多くがロフトが大きいサンドウェッジやロブウェッジを使いますが、アマチュアはザックリやトップしづらいクラブ選びが重要になります。
もしダフる傾向があるなら、バンスの大きいウェッジを使うか9番アイアンあたりでダフっても転がるクラブ選択をして、自らにプレッシャーをかけない状態でアプローチに臨んでください。ショートコースでの練習なので、失敗を恐れる必要はありません。
バンカー脱出のコツはソール後方に砂が付くように打つこと
普段なかなか練習できないのがバンカーショットです。自宅近くの練習場にバンカーがあればいいですが、そうとは限りません。ですが、ショートコースならスコアを気にせずに積極的にいろいろな打ち方にチャレンジできます。

もともと練習量が少ないショットなのに本番で打ち方ばかり気にしていると、第一目標である「1発脱出」はかえって難しくなります。少しアゴの高さがあっても、サンドウェッジのロフト通りに打てれば、普通に高くボールが上がり脱出できるはずです。
バンカーショットは、砂を爆発させる(エクスプロージョンショット)のが基本といわれているせいか、ヘッドのリーディングエッジ(刃)から砂に打ち込む人が多くいます。それでは少しでもミスするとホームランになったり、ザックリしてスコアを崩すことになります。
バンカーが苦手であるほど、スタンスやコックの有無に気持ちが行きがちです。それよりも、まずはホームランにならないように「ソール後方が砂に当たる」ようにインパクトすることが重要です。
ソール後方が砂に当たればバンスが砂に跳ね、ロフトがボールを上げてくれます。スイングを気にするよりも、打った後にウェッジのソール後方に砂がくっ付いているかどうか、チェックしてみてください。
最新の記事
pick up
ranking