フェース面が目標を向くようにボールを中心に体を右に移動させる
バンカーショットが苦手な人のスイングを見ると、大きく分けて2通りのパターンに分かれます。
一つが鋭角にクラブヘッドを下ろしている人です。これはクラブヘッドが砂の中に深く埋まるだけで、砂を爆発できないためボールを出すことはできません。
もう一つは緩やか過ぎる角度(鈍角)でヘッドを下ろす人です。ボールだけをクリーンに打とうとするタイプに多く、うまくクリーンに打てればいいですが、多くはトップしてアゴに当ててしまいます。


やはり適正な角度でヘッドを下ろしてこそ、バウンスから砂面に当たり、砂の爆発を利用して出すエクスプロージョンショットができるのだと考えましょう。
それではどのようにクラブを下ろせば適正な角度で砂面にコンタクトできるのでしょうか。大切なのはアドレスです。まずボールを中心に大きな円をイメージします。半径はボールと体の距離です。
ボールに対してアドレスしますが、バウンスを使いたいのでフェースを開きます。するとフェース面は目標の右を向くはずです。ボールはフェースの向いた方向に飛んでいくので、フェースを目標に向けます。このとき、左足を後ろに引いてフェース面の方向を合わせるのではなく、先ほどの円に沿って体全体を右に移動します。フェースが目標を向くまで移動しましょう。
次に、重心を下げたいので、ヒザを大きく曲げます。頭一つぶん低く構えたいので、スタンスを広めにしましょう。このとき、クラブを短く持つことで、ヘッドが砂面に触れないようにします。これでアドレスは完成です。
ボールの周囲にある砂ごと運ぶイメージでヘッドを下ろそう
次にスイングですが、ポイントは2つあります。

1つがアプローチと同じように、右手首、あるいは左手首のどちらでもいいので、手首の角度をキープすること。できれば、砂面にヘッドが当たったときの衝撃を受けても手首の角度をキープしたいところです。
2つ目は、体の回転でクラブを上げて下ろすことです。手打ちだと手首の角度も変わりやすいので気をつけましょう。
ここで2つ目の円が出てきます。よくボールの少し手前にヘッドを下ろせとか言われますが、確かに狙ったところへボールを落とせる人ならそれでも構いません。しかし、そこを狙っても、かなり手前にヘッドを下ろしてザックリとか、ボールを直接打ってトップということもあります。
バンカーから出すだけでしたら、細かい調整は必要ありません。ボールの周りに小さな円をイメージし、それごとバンカーの外へ運ぶつもりでヘッドを下ろしましょう。これで適正な角度でヘッドが下りてきます。振り幅も時計の9時から3時までで構いません。細かいことにこだわらないぶん、大きな誤差が生まれずバンカーの外へボールが出ていきます。
取材協力・船橋カントリー倶楽部
大西翔太(おおにし・しょうた)
1992年6月20日、千葉県生まれ。
名門・水城高校ゴルフ部で活躍後、ティーチングの道へ進む。現在は、青木瀬令奈、渋澤莉絵留のツアープロコーチとして活躍。今季の宮里藍サントリーレディスオープンでは、青木のキャディを務めながら、彼女のツアー2勝目をサポートした。分かりやすいレッスンはアベレージゴルファーにも好評で、雑誌や書籍、映像メディアでも活躍。国内女子ツアーで活躍する大西葵は実の妹。弟の海翔は船橋カントリー倶楽部で研修生としてプロを目指している。