目の高さより上のボールを打つイメージ
テークバックで右ヒジが引けたり、手先でヒョイとクラブを上げるクセが直らない。また、どうしてもフォローで左ヒジが引ける……。
これらの症状は、ボールがつかまらない、ヘッドスピードが上がらない、打点が安定しないなど、あらゆるミスの原因になります。

解決するには、正しい腕の使い方を覚えることが重要。今回は、理想のアームローテーションをマスターできるドリルを紹介します。
目の高さよりも高い位置にボールがあると仮定して、仮想ボールに対して構えてください。ヘッドが上を向き、剣道の構えのような体勢になります。この構えから、飛球線側に仮想ボールを飛ばすイメージで素振りをしてみましょう。
バックスイングでは、右腕を外旋させ、左腕を内旋させながら体を右に回す動きになるはず。
トップでは、ヘッドが地面に向かってダランと垂れた状態になります。
続いて、ダウンスイングは左腕を外旋、右腕を内旋させ、体を左にねじり戻しながら、上空の仮想ボールを打ちにいきます。
フォロー、フィニッシュでは体の左側にヘッドが垂れる形になればOKです。
この素振りを行うと、バックスイングで右ヒジ、ダウンスイングで左ヒジが体から外れにくくなるはずです。
ダウンスイングで体が浮く人にも効果てきめん!
空中の仮想ボールを打つ素振りで腕の動かし方を覚えたら、その感覚を忘れないうちに、今度は芝やマットの上にボールをセット。
前傾姿勢をとって、いつものアドレスで構え、実際にボールを打ってみましょう。

ポイントは、ボールが宙に浮かんでいる時と同じ腕の使い方をすること。両腕のローテーションをスムーズに行うことができるようになり、ボールをさばく感覚が身に付くはずです。
「空中に浮いたボールを打つ感覚なら腕をうまく使えるけど、地面にあるボールを打つとなると、腕の動きがぎこちなくなる」という人は、まずは高めにティアップをしたボールを打つのがオススメ。
地面のボールを打つよりも腕の使い方をイメージしやすいはずです。
ところで、このドリルには腕の使い方をマスターする以外にもメリットがあります。それは、体を屈曲させる感覚もつかめること。前傾角度をキープしたまま体を回してスイングするには、体側を伸縮させる必要があります。
上空の仮想ボールを打つ素振りをしていると、自然に体の屈曲が入ります。その感覚でスイングすれば、ダウンスイングで体が浮くミスを防ぐこともできるのです。
球がつかまらずに悩んでいる人はもちろん、練習前のウォーミングアップやラウンド中にスイングがおかしくなったと感じた時に、この素振りをしてみてください。
取材協力・グリーンゴルフ(茨城県牛久市)
工藤広治(くどう・こうじ)
1973年生まれ、茨城県出身。土浦工業高校卒業後、2007年にPGA入会。現在は、トラックマンを活用したレッスンで初心者からプロゴルファーまで幅広く上達をサポート。主に茨城県のゴルフ場でラウンドレッスンを行う。工藤ゴルフスクール代表。