上からドンはNGです! バンカーのアゴに刺さったボールの一発脱出法 | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

上からドンはNGです! バンカーのアゴに刺さったボールの一発脱出法

ラウンドをしていると、「この状況からどうやって打てばいいの!?」というシチュエーションに遭遇することがしばしばある。そんな危機的状況から一発脱出する方法は? ツアープレーヤーの小袋秀人プロに解説してもらった。今回はバンカーのアゴに刺さったボールの打ち方。

左足上がりのライなので意外と脱出しやすい

 キャリーがあと数ヤード足りず、ボールはバンカーへ。近づいて見てみると、バンカーのアゴにボールが刺さった状態……。

「ここからどうやって脱出したらいいの!?」というシチュエーションに遭遇したことがある人は多いはず。一見、とても難しいトラブルショットに感じるかもしれませんが、実は以外と簡単に脱出することができるんです。

バンカーのアゴに刺さったボールは左足上がりになる場合が多い。このライは球を上げやすい状況

 バンカーのアゴに刺さったボールは、左足上がりのライになっている場合が多いですよね。バンカーショットの鉄則は、ボールの下にヘッドを入れること。

 左足上がりのライは鋭角にヘッドが入りやすいため、ヘッドがボールの下に潜り込みやすいんです。また、この傾斜はボールを上げやすいライという理由もあります。

使用クラブはサンドウェッジよりもロフトが立っているクラブがベター

 意外に簡単といっても、一発脱出にはいくつかのポイントがあるので紹介していきましょう。まずは使用番手です。「バンカーショット=サンドウェッジ」というイメージが強いかもしれませんが、バンカーのアゴにボールが刺さっている時は、サンドウェッジよりもロフトの立ったクラブの方がラクに脱出することができます。

ロフト角が大きいSWではボールが前に飛ばず、脱出できないことも。この状況ではAWがオススメ

 サンドウェッジは14本の中で一番ロフトが寝ているクラブ。つまり、ボールが上がりやすい番手ということになります。

 しかし、ボールが上がりやすいライから打つため、サンドウェッジを使うとボールが上がるだけで、前にいく力が足りず、脱出できないことがあるのです。サンドウェッジよりもロフトが立っているアプローチウェッジを使用し、ややフェースを開いてアドレス、スイングすると、ボールを上げながら前に飛ばすことができます。

 ちなみに、サンドウェッジのフェースを被せて打つという方法もありますが、私はよりシンプルにスイングできるアプローチウェッジをオススメします。

上から打ち込まずに横から叩くイメージ

 アプローチウェッジを手にしたら、スイング中にバランスが崩れないよう、しっかり右足に体重を乗せて構えましょう。

 この時、必要以上に右肩を落としすぎないように注意してください。右肩が低い位置にあると、ヘッドが下から入りすぎ、ボールの下にヘッドが入らなくなるからです。

高い位置からヘッドを落とすと、ヘッドが上から入りすぎて砂に刺さってしまう。この状況では横振りのイメージがオススメ

 アドレスが決まったら、ヘッドを高い位置に上げず、ボールを横から叩く意識でスイングしましょう。左足上がりのライで上から打ち込むようなスイングをすると、ヘッドが鋭角に入りすぎて砂に刺さり、ボールを飛ばすことができなくなります。

 左足上がり傾斜は、すでに適度な入射角を確保できているので、横から叩くスイングでOK。ボールの下にヘッドが入り、バンカーから脱出することができます。

取材協力・戸塚カントリー倶楽部(神奈川県)

【指導】小袋秀人(こぶくろ・ひでと)

1991年生まれ、神奈川県出身。2011年の朝日杯争奪日本学生ゴルフ選手権、12年の日本アマチュア選手権を制覇。12年にプロ転向。20年の下部ツアーで初優勝。昨シーズンは同ツアーで賞金ランキング9位に入り、2022年前半のレギュラーツアー出場権を獲得。戸塚カントリー倶楽部所属。

この記事の画像一覧へ(10枚)

画像ギャラリー

ボールを前に飛ばせるようにロフトが立ったAWを選択、ロフトが寝ているSWでは脱出できないことがある
ボールを前に飛ばせるようにロフトが立ったAWを選択、ロフトが寝ているSWでは脱出できないことがある
ボールを前に飛ばせるようにロフトが立ったAWを選択、ロフトが寝ているSWでは脱出できないことがある
ボールを前に飛ばせるようにロフトが立ったAWを選択、ロフトが寝ているSWでは脱出できないことがある
ボールを前に飛ばせるようにロフトが立ったAWを選択、ロフトが寝ているSWでは脱出できないことがある
ボールを前に飛ばせるようにロフトが立ったAWを選択、ロフトが寝ているSWでは脱出できないことがある
右足体重で構えるが、軸が右に傾きすぎないように注意。スイング中もアドレスの軸をキープする
バンカーのアゴに刺さったボールは左足上がりになる場合が多い。このライは球を上げやすい状況
ロフト角が大きいSWではボールが前に飛ばず、脱出できないことも。この状況ではAWがオススメ
高い位置からヘッドを落とすと、ヘッドが上から入りすぎて砂に刺さってしまう。この状況では横振りのイメージがオススメ

最新記事