重心移動が前後に動くと体が起き上がる
「ナイスショットとミスショットが交互に出てしまう」、「ヒール側でインパクトすることが多い」、「ダフりやすい」などの悩みがある人は、スイング中に重心が動きすぎている可能性があります。
「重心が動くとミスに繋がる」というと、左右の体重移動を抑えなければいけないと思う人がいるかもしれませんね。しかし、左右の重心移動を封じると、タイミングがとれなくなり、かえってスイングが崩れる可能性があります。

今回お伝えする重心のズレとは、左右ではなく前後のポジションのこと。アドレスでおしりを落とし、カカト側に重心を乗せていると、バックスイングではさらにカカト重心になって体が起き上がります。
この体勢のままトップの位置にクラブを上げると、ダウンスイングではバランスを取ろうとしてツマ先側に重心を動かして、体を前に倒しながらクラブを振り下ろすことになります。
重心が前後に動きすぎた結果、アドレス時よりも体とボールの距離が近くなり、ヒール側でインパクトしたり、ダフってしまうというわけです。