ダフリを引き起こす元凶はカカト体重!? 前後の重心ズレを修正する「ボール踏みドリル」 | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

ダフリを引き起こす元凶はカカト体重!? 前後の重心ズレを修正する「ボール踏みドリル」

「ベストスコアを更新したい!」、「飛距離をもっと伸ばしたい」など、今年も目標を立てているゴルファーは多いはず。そんな目標を達成するためには、寒い時期の練習が大切です。ゴルフシーズンがくる前にどんな練習をしておけばいいのか。多くのツアープロを育てた鶴見功樹プロに聞きました。今回のテーマは「前後の重心コントロール」。

重心移動が前後に動くと体が起き上がる

「ナイスショットとミスショットが交互に出てしまう」、「ヒール側でインパクトすることが多い」、「ダフりやすい」などの悩みがある人は、スイング中に重心が動きすぎている可能性があります。

「重心が動くとミスに繋がる」というと、左右の体重移動を抑えなければいけないと思う人がいるかもしれませんね。しかし、左右の重心移動を封じると、タイミングがとれなくなり、かえってスイングが崩れる可能性があります。

両足のカカトでボールを踏んだままスイング。重心のポジションが前後に動きにくくなり、スイング軌道が安定する
両足のカカトでボールを踏んだままスイング。重心のポジションが前後に動きにくくなり、スイング軌道が安定する

 今回お伝えする重心のズレとは、左右ではなく前後のポジションのこと。アドレスでおしりを落とし、カカト側に重心を乗せていると、バックスイングではさらにカカト重心になって体が起き上がります。

 この体勢のままトップの位置にクラブを上げると、ダウンスイングではバランスを取ろうとしてツマ先側に重心を動かして、体を前に倒しながらクラブを振り下ろすことになります。

 重心が前後に動きすぎた結果、アドレス時よりも体とボールの距離が近くなり、ヒール側でインパクトしたり、ダフってしまうというわけです。

アドレス、トップ、インパクトは母指球重心

【写真解説】ショットの安定感を生む「ボール踏みドリル」

画像ギャラリー

両足の母指球に体重を乗せてアドレスしたら、右足の母指球で地面を踏むようにバックスイング。インパクトでは左足の母指球に体重が乗るのが正しい重心移動
両足の母指球に体重を乗せてアドレスしたら、右足の母指球で地面を踏むようにバックスイング。インパクトでは左足の母指球に体重が乗るのが正しい重心移動
両足の母指球に体重を乗せてアドレスしたら、右足の母指球で地面を踏むようにバックスイング。インパクトでは左足の母指球に体重が乗るのが正しい重心移動
カカト側に重心を乗せて構えると、トップではさらにカカト側に重心が動いて体が起き上がる。すると、ダウンスイングでツマ先側に重心が激しく移動し、ボールと体の距離が近くなったインパクトになってしまう
カカト側に重心を乗せて構えると、トップではさらにカカト側に重心が動いて体が起き上がる。すると、ダウンスイングでツマ先側に重心が激しく移動し、ボールと体の距離が近くなったインパクトになってしまう
カカト側に重心を乗せて構えると、トップではさらにカカト側に重心が動いて体が起き上がる。すると、ダウンスイングでツマ先側に重心が激しく移動し、ボールと体の距離が近くなったインパクトになってしまう
両足のカカトでボールを踏んだままスイング。重心のポジションが前後に動きにくくなり、スイング軌道が安定する
両足の母指球に体重を乗せてアドレスしたら、右足の母指球で地面を踏むようにバックスイング。インパクトでは左足の母指球に体重が乗るのが正しい重心移動
1 2

最新記事