- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- ラウンド中の待ち時間が長すぎ…原因はスロープレー? それともゴルフ場が詰めすぎ?
近年はセルフプレーが増え、時間管理をキャディーではなくプレーヤー自ら行うことも多くなりました。ゴルフ場としてはプレーファストをお願いする一方で、プレーヤーはラウンド中の待ち時間が長く「このゴルフ場詰めすぎでしょ!」と感じることも多いかもしれません。
目安はハーフ2時間15分以内のプレー
ラウンドをスムーズに進めるためにはプレーファストが求められますが、一方でゴルフ場側の受け入れる数が多すぎると前後の間隔が詰まり、プレーヤーの努力だけではどうにもならなくなってしまいます。

多くのゴルフ場は7~8分間隔でスタートし、ハーフ2時間15分以内のプレーが守られている限り理論上混雑はしないだろうと考えています。
しかし、プレーヤーに「詰めすぎだ!」と言われないためには、プレーファストの説明をスタート前にしたり、キャディーを勧めたりすることも時には必要になるでしょう。マーシャルの適切な配置と巡回により、プレーヤーのスムーズなラウンドをサポートすることも大切です。
一方で、セルフプレーはバンカーの整備や目土などを自ら行う必要があるため、プレーヤーは2時間15分でハーフを回ることが難しい場合もあるでしょう。
ゴルフ場がプレーファストを前提としている以上、スムーズなラウンドのためには各プレーヤーも速やかな行動を意識する必要があります。では、プレーヤーはどのような行動を心がけるとスムーズなラウンドになるのでしょうか。
まず、2打目以降は使う可能性のあるクラブを複数本持ってボール地点へ向かうことを徹底しましょう。ボール地点に行き「あ~、これはウッドじゃなくアイアンのほうがよさそう」とカートへ都度都度クラブを取りに行っていては、スムーズなラウンドにつながりません。
また、自分のボールがカート道から離れているところにある場合は、カートに乗らずそのままボール地点へ向かったほうが早いケースもあります。そういった際にもクラブを複数本持ってボール地点に行く習慣は、プレーファストの観点からも有効になるでしょう。
打球が怪しいときは暫定球を

次の地点へカートに乗って移動するときは、使ったクラブをキャディーバッグへ戻さずに持ったままカートに乗ります。次の地点に到着後、使ったクラブを戻すタイミングで次に使うクラブと入れ替えることで時間を短縮できるはずです。
さらに、ショットが定まらないビギナーであれば、打球を林や茂みの中に打ち込んでしまい、ボール探しに時間を要するケースも考えられます。ボールの行方が分からない、または怪しいときは暫定球を打っておくことで、万が一OBだった場合でもラウンドをスムーズに進行できるでしょう。
もし、プレーするメンバーにビギナーが多く、プレーファストに自信がない場合はキャディー付きのプランを検討することも必要です。
ゴルフ場は目安となるプレー時間を示し、プレーヤーがスムーズにラウンドできるよう人員の配置やサポートを行うことが求められます。
一方で、ゴルフ場がどれだけ適正に組数やスタート時間を管理していても、プレーヤー側がプレーファストを意識していない場合、混雑は避けられません。
プレーファストが求められるのは、ベテランもビギナーも同じです。できることは限られているかもしれませんが、プレーヤーはラウンド中の小さな行動を積み重ねてスマートなゴルファーを目指しましょう。
最新の記事
pick up
-
マキロイが使うボールはアマチュアにも有効? テーラーメイド「TP5」「TP5x」&「プレイヤーズ グローブ」使用者リアル座談会<PR>
-
【連載コラム】「MODUS3」の誕生から共に歩んだ男… 全6モデルへの思い入れを日本シャフトの担当者と振り返る<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
6/22まで【クイズに答えて200名さまに抽選で当たる!】Taylor Made Golf(テーラーメイドゴルフ)ボール
ranking