調子の良し悪しは関係ない!? いいスコアで回るには結局「距離の短いゴルフ場」を選ぶのが一番いいの? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

調子の良し悪しは関係ない!? いいスコアで回るには結局「距離の短いゴルフ場」を選ぶのが一番いいの?

「調子がいいのにスコアが悪かった」、「調子はイマイチだけどスコアがまとまった」。アマチュアゴルファーのスコアはその日の調子に関係がない場合もたくさんあります。では、結局スコアを左右しているものは何なのでしょうか。

いいスコアが出るのは圧倒的に「距離が短いコース」

 今年の前半はいいスコアが出たと思ったら次のラウンドではひどいスコアになる不安定なゴルフが続いていましたが、7月中旬以降それなりのスコアでラウンドできる機会が増えました。

 何がよくなったのだろうとスコア履歴を細かく見ていたところ、あることに気づきました。いいスコアが出ているのは総距離が6200ヤード以下の距離が短いコースが多かったのです。

 自分のゴルフの調子がよくなったのかと思いきや、距離が短いコースばかりラウンドしていたのでスコアがまとまっていたことが判明しました。

セカンドショットを短い番手で打つことができる「350ヤード以下のパー4」が多いと、スコアは誰でもまとまりやすい 写真:AC
セカンドショットを短い番手で打つことができる「350ヤード以下のパー4」が多いと、スコアは誰でもまとまりやすい 写真:AC

 これは自分でも心当たりがあります。18ホール中10ホールを占めるパー4のティーショットで、ドライバーでまずまずのショットが打てたときに8番アイアンよりも短いクラブでグリーンを狙うことができるとパーオン率が上がります。パーオン率が上がるとパーが取れる確率が高くなりますから、スコアがまとまりやすくなります。

 一方で、ドライバーでまずまずのショットが打てても、ミドルアイアンやユーティリティーでグリーンを狙わなければならないときはパーオン率が下がります。

 筆者にとってドライバーでまずまずのショットというのは、ティーイングエリアから220~240ヤード地点のフェアウェイかフェアウェイサイドのラフです。

 そして8番アイアンの飛距離が130ヤードですから、350~370ヤード以下のパー4が多いとスコアがまとまりやすいということになります。逆に380ヤード以上のパー4が多いとスコアがまとまりにくいです。

 たまに400ヤード以上のパー4があるとティーショットを打つ前から2オンを諦めています。そうしないとティーショットでリキんでOBを打ち、大たたきにつながるからです。

 パー3に関しても、130ヤード以下のホールはパーオン率が上がります。140~150ヤードになるとパーオン率が下がり、170ヤード以上はほとんどワンオンしません。

 パー5に関しても、450~500ヤードであれば3オンを目指しますが、550ヤード以上あるホールはなかなか3オンしません。

 プロゴルファーや上級者にとってパー5はチャンスホールかもしれませんが、アベレージゴルファーはスコアを崩しやすいホールです。スコアカードの7とか8という数字はほとんどがパー5です。逆にいうと、パー5を5か6で乗り切ればスコアはまとまります。

いいスコアで回りたければコース選びが重要

 いいスコアが出ているコースにもう一つ共通点がありました。何度かラウンドしたことあるコースでいいスコアが出ており、初めてのコースでは出ていませんでした。

 これはやはりコースの慣れがあるのでしょう。自分ではそれほど得意と思っているわけではないのですが、ティーショットをあそこに打つとグリーンが狙いやすいということが分かっているほうが、比較的落ち着いてプレーできるようです。

 初めてラウンドするコースでは、カートナビのホール攻略を見ながらプレーしていても、ボールのところに行ってみたらグリーンまでの距離が思いのほか残っていたりすることがあります。そんな状況を見て落胆すると、次のショットはたいていミスします。

 どうして距離の短いコースで何度もラウンドするようになったかというと、ゴルフ場のプレー料金が高くなったので、1万円以下でラウンドできるコースが減ったからです。1万円でおつりがもらえるコースにリピートするようになった結果、距離が短いコースでのラウンド頻度が増えたわけです。

 飛距離が出る人にとっては、距離が短いコースはドライバーが振れないホールが多くなるので物足りないと感じるのかもしれませんが、ドライバーが当たっても220~240ヤードで、コスリ球や引っかけ球が出たら180~200ヤードしか飛ばないアベレージゴルファーは距離が短くても十分に楽しめます。

 距離が短いコースだけでなく、フェアウェイが広い、OBが少ない、池やバンカーが少ない、アップダウンが少ない場合でもいいスコアが出やすいです。ゴルフ場を選ぶ基準は何といってもプレー料金でしょうが、同伴者に初心者がいるときはいいスコアで回れそうなコースを選ぶのも大事な要素です。

【写真】絶対いいスコアが出なさそう… 「恐怖の浮島グリーン」が自慢のゴルフ場

画像ギャラリー

設計コンセプトの集大成ともいえる、PGMマリアGLの17番ホールの浮島グリーン 写真:ゴルフ場提供
新・西山荘CC17番ホールの浮島グリーン。スリリングな興奮を味わおう 写真:ゴルフ場提供
ピートダイGCロイヤルC8番の浮島グリーン。コースは、ピート・ダイの設計理念がギュッと凝縮された造りになっている 写真:ゴルフ場提供
両サイドにいくつものマウンドが連なるPGMマリアGLの9番ホール 写真:ゴルフ場提供
日本庭園を思わせるPGMマリアGLの18番ホールの白砂バンカー 写真:ゴルフ場提供
南国情緒を醸すPGMマリアGLのクラブハウス外観。最寄りの圏央道・木更津東ICから約5kmとアクセスも便利 写真:ゴルフ場提供
PGMマリアGLでは『大人のリゾートハウス』をテーマに、華やかさと落ち着きを兼ね備えたロビーがゴルファーを迎える 写真:ゴルフ場提供
超ロングバンカーが強烈な存在感を示す新・西山荘CCの6番ホール 写真:ゴルフ場提供
常連のプレーヤーが「火星のよう」と表現する新・西山荘CC13番ホール。難易度も他の星レベル!? 写真:ゴルフ場提供
コースだけでなく、クラブハウスも個性的な新・西山荘CC 写真:ゴルフ場提供
距離感を合わせるのが難しいピートダイGCロイヤルCの12番ホール。アゲンストの風も難易度を上げる 写真:ゴルフ場提供
三角屋根が特徴のピートダイGCロイヤルCのクラブハウス。コースは栃木県の北西部に位置する 写真:ゴルフ場提供
セカンドショットを短い番手で打つことができる「350ヤード以下のパー4」が多いと、スコアは誰でもまとまりやすい 写真:AC

最新記事