ティーチングプロの間で症例報告相次ぐ! YouTubeレッスン動画でスイングが崩壊するゴルファー激増中 | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

ティーチングプロの間で症例報告相次ぐ! YouTubeレッスン動画でスイングが崩壊するゴルファー激増中

毎日のように多くのアマチュアゴルファーの指導をしているJLPGAティーチングプロの岡本恵氏によれば、最近、特定の要因で調子を崩す生徒が増加しているとのこと。その要因とはYouTubeのゴルフレッスン。その背景を探ります。

YouTubeのレッスンは必ずしも万人に合うわけではない

 YouTubeは情報の宝庫であり、多くのゴルファーが技術向上のために参照しています。しかし、動画を見てスイングが悪化したという声が多数上がっています。その原因をJLPGAティーチングプロの岡本恵氏が詳しく解説します。

最近、練習場でYouTubeレッスンを見ながら球を打つ人をよく見かけるようになった
最近、練習場でYouTubeレッスンを見ながら球を打つ人をよく見かけるようになった

※ ※ ※

 最近、ゴルフ指導者の間で注目されているのは、「YouTubeのゴルフレッスンを参考にしてスイングを改善しようとしたら、かえってミスが増加した」という声が多く聞かれるようになったことです。情報が溢れるSNS時代において、情報の取得は簡単ですが、それが自分に適したものかを判断するのは難しいのです。

 人それぞれゴルフスイングには特徴があります。そして、自分のスイングや体の動きを的確に把握しているアマチュアゴルファーは実は少数派。このため、YouTubeのレッスン内容が自分にフィットしているかの判断はアマチュアにとって困難なのです。

 具体的な例を挙げてみましょう。先日、相談に訪れた生徒さんの中に、クラブヘッドが極端なインサイドから入ってきてしまいスイングの最下点がボールの右側になってしまう方がいらっしゃいました。

 当然、ダフリなどさまざまなミスが続出してしまっているそうです。なぜこのようなスイングになってしまったのかの原因を尋ねると、YouTubeレッスンで教わった「ダウンスイングではクラブを寝かせる」というアドバイスを実践しているとおっしゃっていました。このレッスンはアウトサイドインの傾向にあるゴルファーには有効なアドバイスかもしれませんが、もともとオンプレーンに近いスイングだったこの方にとってそのアドバイスは逆効果でしかなかったのです。

 多くのゴルフレッスン動画は、視聴者の興味を引くために「飛距離アップ」「スライスの修正」といった簡潔なメッセージを強調しています。しかし、スイングや体の動きは個人差が大きいため、これらの一般的なアドバイスがすべてのゴルファーに適合するわけではないのです。

YouTubeレッスンが有効な場合もある

 YouTubeのゴルフレッスンで見るべきものももちろんあります。YouTubeには数多くのゴルフレッスン動画がアップロードされており、初心者から上級者まで幅広いゴルファーに向けた内容が提供されています。これらの中で特におすすめしたいのは、ゴルフの基本的な動きや、体の動きのメカニズムを詳しく解説する動画です。これらの動画を通じて、スイングについての基本的な知識を高め、自身の理解を深めることができます。

 しかし、ゴルフの技術やスキルアップを目指す際には注意が必要です。具体的なスイングの改善方法やテクニックに関する情報は、個人の体格やスイングの特性に合わせた調整が必要です。そのため、これらの情報を適切に取り入れるためにも、プロの指導のもとで実戦的なレッスンを受けることを強くおすすめします。

【解説】岡本恵

ツアー参戦経験もあるJLPGAティーチングプロの岡本恵氏
ツアー参戦経験もあるJLPGAティーチングプロの岡本恵氏

JLPGAティーチングプロ。ステップ・アップ・ツアー、アジアンツアーに参戦後、2009年よりティーチングプロとしてゴルフ練習場にて一般ゴルファーを指導。約15年の間に指導したアマチュアゴルファーは1000人以上。マナーやエチケットを守りつつも、楽しくゴルフしていただくのがモットー。現在は名古屋市の竜泉寺ゴルフ場にて指導を行なっている。

【写真】意外と分かってない? 同伴者が打つとき「立っていい場所」「ダメな場所」/正しいバンカーのならし方、レーキを置く場所

画像ギャラリー

怒られてしまう可能性がある立ち位置はココ!飛球線後方に立つのはマナー違反です
ショットをしようとしているゴルファーの邪魔にならない理想的な立ち位置はここ
ラインを踏む可能性があると思う時は「ここを踏んでも大丈夫ですか?」と同伴競技者に確認しよう
最初はレーキの刃のあるほうで砂を押すようにして
引き戻す
裏返して滑らかにならす
裏で滑らかにならしながら入った位置まで戻る
裏で滑らかにならしながら入った位置まで戻る
砂に残るレーキの線や跡がピンに向かって真っすぐになるよう、ピンの方向を意識しながらならす
アゴに近い傾斜の部分は押す力を強くして砂を戻してあげるように
もしアゴのそばにボールがあっても、アゴの側からバンカーに入ってはいけません
レーキを使い終わったらバンカーの手前の低いところに置く
“教え魔”の皆さん、レッスンはティーチングプロに任せましょう
ツアー参戦経験もあるJLPGAティーチングプロの岡本恵氏

最新記事