- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- プロは目的別に素振りを使い分けている! アマチュアも真似るべきショット前の予行演習
ラウンド中のショットの前にしている素振りは体の緊張をほぐすためでもありますが、プロは何を意識しているのでしょうか。
自分のイメージ通りのスイングかを確認している
プロのトーナメントを見ていると、ショット前に素振りをしている映像が流れてきますが、どのような意識でスイングしているのでしょうか。

シチュエーション別に現役のシニアツアープロでゴルフスクールも経営している梶川武志プロが解説してくれました。
「ティーイングエリアでゆっくりと腰の高さから腰の高さまでのハーフスイングをしているプロをよく見ます。これはインパクトを意識した素振りで、フェース面が正しく狙った方向に向いているかどうかを確認しています。自分の打順が来るのを待っているときによく見かけます」
「またテークバックだけをしている光景も見かけます。これはトップの位置がずれていないかどうかを確認するためで、疲労や緊張を感じたときに行います」
これらの素振りはスイングが自分の思う通りになっているかどうかを確認する目的なので、アマチュアにとっても役に立つ方法でしょう。
次に、強めと弱めの素振りをするのではどちらが良いか、という視点で聞いてみました。
「どちらが良いかということはなく、距離と番手の組み合わせによって強弱をつけています。例えば残り130ヤードの距離で8番と9番アイアンの中間の距離だったとしましょう。8番だと軽いスイングですし、9番だとフルショットになります。距離とクラブ選択によって素振りの強弱を変えます」
「ただし『スイング軌道が崩れているな』と思った時は、力を抜いた素振りで軌道が正しいかどうか確認する場合もあります」
素振りでダフって芝を傷つけないように
またグリーン周りのラフに入ったときは、選手たちは入念に素振りをしています。アプローチやバンカーでは何を気にしているのでしょうか。

「ラフからのアプローチは芝の抵抗があります。芝の密度、向き、深さによって抵抗が変わってきます」
「ボールから少し離れた場所で繰り返し素振りをして芝の抵抗を感じ取り、抵抗が大きいなと思った強めに打ちますし、少ない場合はいつも通りに打ちます」
「バンカーの場合はクラブを砂につけられないので、距離感だけを意識します。バンカーでは普通のスイングで飛ぶ距離の倍を想定しますが、砂の硬さや傾斜によって距離感は変わってきます」
パターの素振りについては、念入りに行うプロもいれば、ほとんどしないプロもいます。また、ボールの後ろからカップに正対してカップを見ながらや、ボールから半歩下がって打ち出し方向と平行に素振りするプロもいます。アマチュアはどうするのがいいのでしょう。
「パターの場合、素振りは距離感を調整するためにしています。自分なりに距離感を出しやすい位置で素振りをするので、プロによってバラバラです。アマチュアの場合も練習でどちらが距離感を出しやすいかを確認するしかありません。自分に合ったものをルーティンとして距離感の調整をするといいですね」
プロは漠然と素振りをするのではなく目的を持って行っています。梶川プロは最後に「素振りは必要ですが、ダフって芝を傷つけないようにしてください。特にパー3のティーイングエリアで、素振りでダフって大きな穴をあけてしまう光景を見かけます。素振りで力みすぎないようにしましょう」と注意点を指摘しました。素振りをする際もコースをいたわる気持ちが大事ですね。
最新の記事
pick up
ranking
日本プロも制した元ジャンボ軍団のプロゴルファーがお肉屋さんに転身していた! 「プロゴルファーを続けることに未練ナシ」
気泡の位置でラインと強さが分かる「パッティングガイド」がスゴい! ルール不適合だけど「ライン読み」は上達する!?
「決めポーズなんてない(笑)」渋野日向子、小祝さくら、吉田優利らが前夜祭でそろい踏み! 大会を彩る“ドレスアップ姿”を披露
なぜジャケット着用でゴルフ場に行かねばならないのか? 仕方なく着てったら“自動チェックイン機”て…/木村和久『ゴルフ=レジャー宣言』
「熱盛」 元ゴルフ部“主将”テレ朝アナが超豪快ドライバーショットお披露目! 「ホントにスイングがきれい」と相次ぐ絶賛の声