- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「飛ぶ」と「残る」はどっちが正解!? ナイスショットを確かめる「ティーの飛び方」とは?
「ティーショットした後に、ティーはどこに飛ぶのが正解ですか?」という質問を受けることがあります。インドアゴルフレンジKz亀戸店・筒康博ヘッドティーチャーに話を聞くと、ドライバーと他の番手で異なる点やティーの素材や地面の状態など「正解は一つではない」そうです。しかし、ティーの飛び方で確認できることや活用法もあるそうです。
左右どちらにティーが飛ぶかでヘッド軌道が分かる
ラウンドでは、インドアのような弾道測定は基本的にできません。飛距離や曲がりが気になる人は、「ティーの飛び方」でスイングをチェックする方法もあります。
ティーが真横に飛ぶようなインパクトは、そもそも芯に当たっていません。フェースの端にボールが当たり、ティーが横向きにクルクル回転しないよう「前方に高く」飛ばすイメージを持ってショットしてみてください。
フェースの中心近くでインパクトできれば、スイングなりの飛距離が出せるはずです。
曲がりが気になる場合は「左右どちらの方向にティーが飛ぶか?」を観察してみてください。インサイドアウトのヘッド軌道で打った場合、飛球線に対して右方向にティーが飛ぶ傾向があります。
逆にアウトサイドイン軌道のインパクトでは、飛球線に対して左方向にティーが飛ぶ傾向があります。
この傾向を利用して、スライス回転の曲がりが多いなら「ティーを右方向に飛ばす」イメージでショットするだけでアウトサイド軌道を軽減しやすくなります。
ティーの飛び方については、一つの正解があるワケではありません。しかし、アナログなチェック方法を活用して「自分がナイスショットしやすくなる」可能性があるので、目安の一つとして知っておいてほしいと思います。
【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)
伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数露出するほか、「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン「FITTING」編集長を務める。
最新の記事
pick up
ranking