- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「あいつヘタだから一緒に回るとスコア悪くなるんだよな~」は本当!? 同伴者のレベルにスコアは影響を受けるの?
「ゴルフがあまりうまくない人とラウンドすると、自分のスコアも悪くなってしまう」というのは本当なのでしょうか。また、その逆もあるのでしょうか。
ゴルフが上達したいならさまざまなレベルの人とラウンドするとよい
アマチュアのゴルフはいつも同じレベルの人と回れるとは限りません。仲間とラウンドする場合でもレベルがまったく違うことはよくありますし、例えば、取引先とのコンペなどでは当日まで同伴者が上級者かビギナーか分からないこともあります。
同伴者のゴルフのレベルがあまり高くない時「どうしてもスコアが良くならない」という経験を持っている人は多いかもしれません。逆に「上級者とのラウンドでは何となくスコアが良く感じる」ということもあります。
では、自分の調子は同伴者の実力に影響されるものなのでしょうか。現役のシニアツアープロで、ゴルフスクールを経営している梶川武志氏は「同伴者のレベルが自分のスコアに影響を与えるのは間違いない」と話します。
「あまりうまくない人とラウンドしたときに、影響を受ける最も大きな要因の一つは『プレーのリズム』です。例えば、自分の2打目地点まで同伴者が来るのに、ビギナーは何回もショットしなければならないことがあります。すると自分がショットをするまでに時間がかかり、この待ち時間によってリズムが崩れやすくなってしまいます」
「混雑していて待たされた時、イライラしてショットが狂ってしまったという経験は多くの人が持っていると思いますが、これと同じなのです。同伴者の場合は仲間意識もあるのでそれほどイライラすることはないと思いますが、体のリズムは無意識に崩れてしまうのです」
「もうひとつの要因は『ヘタなところを見せたくない』という気持ちからリキミが出てしまうことです。ティーショットを飛ばしたい、グリーンに正確に乗せたい、という気持ちが強くなりすぎた結果、余分な力が入ってミスが増えてしまいます」
「しかし、このような状況でも自分のスコアを維持し向上させられるようになれば、精神的にタフになってくるので、メンタルが大切なゴルフにとっては良いトレーニングにつながります」
さらに「いろいろと面倒を見てあげないといけない」という気持ちになることも影響があるようです。例えば、カートの移動は率先して行わなくてはなりませんし、チョロをして走り回っているビギナーには必要なクラブを聞いて手渡すこともあります。とにかく自分のプレーだけに集中できないので、どうしてもリズムが狂ってしまうのです。
では、反対に自分よりうまい人とラウンドをするとなぜスコアは良くなるのでしょうか。梶川氏は以下のように話します。
「同伴者が上級者であれば、他のことに気を使わずにラウンドができるので、スコアが良くなる可能性は高くなります。また、うまい同伴者に迷惑をかけられないという気持ちから『確実に打つ』、『無理なことはしないようにする』といった自制心が働き、これが結果的にスコアを良くする可能性もあります」
「しかし、それ以上のメリットは上級者のショットやパットを見ることで、それらのイメージができてくることです。このイメージはとても大切で、どんなスポーツでも上級者の動作を真剣に見ていると、自然に自分の体が動いてくるようになります。トップアスリートは、マネをしたい人の動きを動画などで何度も見てイメージトレーニングをしています。上級者とラウンドしていると、無意識に真似をすることも増え、結果としてスコアが良くなるという例は個人的にもたくさん見てきています」
うまい人とラウンドをするとメリットは大きいようですが、必ずしもそのような人とだけラウンドできるとは限りません。あまりゴルフがうまくない人とラウンドするときは、それも一つのトレーニングと考えてラウンドすると上達につながるかもしれません。
最新の記事
pick up
ranking