- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 海外には「プラスチックティー使用禁止」なゴルフ場も… 今後は日本でも同様のゴルフ場が増える?
「木製だとすぐに折れてしまいそう」と考えて、プラスチックティーを好んで使っている人もいるでしょう。しかし最近では、プラスチックティーをいずれは廃止にしようという動きが進んでいるそうです。
環境への配慮やコース管理の観点から
ティーは、第1打目(ティーショット)を打つ際に必要不可欠なものです。オーソドックスな木製のほかに、プラスチックでできたものも一般的です。

「木製だとすぐに折れてしまいそう」と考え、プラスチックティーを使っている人もいるかと思います。しかし、最近になってプラスチックティーを廃止しようという動きが進んでいるそうなのですが、本当なのでしょうか。ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は、以下のように話します。
「あくまでも努力義務としての要素が強いですが、一部のゴルフ場や各ゴルフ団体を筆頭に、プラスチックティーの使用をできるだけ控えようという活動が行われています。プラスチックティーは木製と違って折れにくい点が大きなメリットですが、デメリットもあります」
「ティーショットでボールと一緒に飛んだティーが、どこへいったか分からなくなってしまった経験のある人もいるでしょう。木製ティーは自然由来の素材なので、時間が経てば分解されて土に還ります。しかし、プラスチックティーは人工的な素材なので、いつまで経っても分解されません。そのままゴミとして芝の上に残り続けます」
「さらに、コース管理の観点から見ても、プラスチックティーは厄介な存在です。芝の刈り込み作業のときに、放置されたティーを芝刈り機が巻き込むケースが時々起こります」
「木製であれば芝刈り機の刃も比較的裁断しやすいですが、かなり硬めに作られているプラスチックティーはなかなか裁断できません。刃こぼれはもちろん、機械そのものが故障する原因にもなります。このような背景から、プラスチックティーは極力使わないでほしいと訴えるゴルフ場が少しずつ増えています」
実際に、日本国内におけるゴルフの統括を行っている「日本ゴルフサミット会議」では、地球温暖化抑制を目的とした「廃プラ削減」の一環として、プラスチックティーの使用の是非を重点項目に挙げているようです。
海外に目を向けると、イギリス最古のゴルフ場として知られる「ロイヤル・ノース・デボン・ゴルフ・クラブ」では、2020年よりコース内でのプラスチックティーの使用を一切禁止。周辺に住む野生動物にも配慮を呼び掛ける運動を実施しています。
また、福井県に本社を構える西端ブロー工業株式会社は、生分解性プラスチックを原材料とした「100%土に還るプラスチックティー」を開発。環境に優しいだけでなく、インパクト時に抵抗を減らせる形状や段付きで折れにくい構造をしており、ゴルファーのことも考えられている点が魅力です。
ゴルフ場での「プラごみ撲滅」はまだ遠い?
飯島氏は「ティー以外にもゴルフ場ではあらゆるプラスチック製品が使われていて、まだまだ課題も多い」と話します。
「ゴルフ業界全体で、プラスチックごみの削減に向けた取り組みが盛んに行われているのは事実です。しかし大量に仕入れたプラスチック製のゴルフ用品や備品の在庫がまだ多く残っているはずなので、今すぐ撤廃できるかといわれれば難しいでしょう」
「ティー以外にも、ボールマーカーや『ペグシル』と呼ばれるスコアカード記入用の鉛筆がキャディーマスター室に無料で置かれていますが、これらは一気に大量に購入しているので、そう簡単にはなくなりません」
「クラブハウス内の脱衣所には着用後のウエアなどを入れておくビニール袋が用意されており、廃止にしているゴルフ場も増えてきています。ところが、ただ廃止にしただけではクレームが来てしまいます。したがって、繰り返し使える丈夫なランドリーバッグを1枚数百円程度で販売するなど、利用者の意識が変わるような配慮を行っています」
ここ数年の間で、ファストフードでのプラスチックストロー廃止やコンビニのレジ袋有料化など、プラスチックごみを減らす運動はかなり加速しています。ゴルフ業界もこの波に乗り遅れることなく、ゴルフがより環境に寄り添ったレジャーになるよう務めていってほしいものです。
最新の記事
pick up
ranking
日本プロも制した元ジャンボ軍団のプロゴルファーがお肉屋さんに転身していた! 「プロゴルファーを続けることに未練ナシ」
気泡の位置でラインと強さが分かる「パッティングガイド」がスゴい! ルール不適合だけど「ライン読み」は上達する!?
「決めポーズなんてない(笑)」渋野日向子、小祝さくら、吉田優利らが前夜祭でそろい踏み! 大会を彩る“ドレスアップ姿”を披露
なぜジャケット着用でゴルフ場に行かねばならないのか? 仕方なく着てったら“自動チェックイン機”て…/木村和久『ゴルフ=レジャー宣言』
「熱盛」 元ゴルフ部“主将”テレ朝アナが超豪快ドライバーショットお披露目! 「ホントにスイングがきれい」と相次ぐ絶賛の声