- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「ドレスコードやペナルティーエリアは会員同士で決定!?」 ゴルフ場の“委員会”ってどんな仕事をしているの?
メンバーシップ制のゴルフ場では、クラブハウス内に「〇〇委員会からのお知らせ」のような通知が掲示板に貼られていますが、「どのような組織なのかわからない」という人も多くいるのではないでしょうか。
快適に過ごせるような啓蒙活動を行っている
メンバーシップ制を採用しているゴルフ場では、会員権を有しているメンバーたちが集まる「交流の場」が設けられていることがほとんどです。
そのようなコースのクラブハウスには、「〇〇委員会からのお知らせ」のような通知が掲示板に貼られていることも多いですが、ビジターにとってはどんな組織なのかよくわからないかもしれません。
では、ゴルフ場が委員会を設置しているのはどうしてなのでしょうか。また、どのような仕事をしているのでしょうか。ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は、以下のように話します
「新たなゴルフ場が設立される際には、はじめにメンバーとなった人の中から理事会が組成され、さまざまな制度を定めたり、議決を行ったりします。さらに、その下部組織としていくつかの委員会が会則に基づいて作られるのですが、よくあるものとしては『フェローシップ委員会』や『コース管理委員会』『ハンディキャップ管理委員会』といったものが挙げられます」
「フェローシップ委員会はドレスコードを定めてメンバー間の秩序を保てるようにしています。プレーファストの促進から洗面所の利用マナーまで快適にゴルフ場で過ごせるような啓蒙活動を行っています」
「コース管理委員会は特に競技会を開催するときにコースの整備について話し合いを行なっています。『ここは入念に手入れをした方がいい』『OB杭やペナルティーエリアの扱いはどうするべきか』などの取り決めをしています」
ハンディキャップ委員会や競技委員会と呼ばれる組織も、月例会や理事長杯などのクラブ競技をメインに活動しています。
前者はメンバーそれぞれのハンディキャップをどのくらいにするのか査定や管理を行い、後者は参加者の受付からスターターのほかにも競技規則やローカルルールを定め、それらに基づいてプレーが円滑に進むような取り組みを行なっているようです。
他にもレストランのサービス向上を図る「食堂委員会」や、キャディーの雇用計画を立てたり勤務環境の改善を議論したりする「キャディー委員会」というものを設置しているところもあるようです。
意見が食い違い裁判にまで発展した例も
では、委員会同士や、委員会と運営会社の関係性はどのようになっているのでしょうか。飯島氏は以下のように話します。
「年に何回か各委員会が集まって会合を開いたり、コンペを開催するなど定期的にコミュニケーションが取れる機会を作るなどして、良い関係性が取れているところもありますが、工夫をしないと対立関係となってしまう場合もあります」
「かつて私があるゴルフ場運営会社の取締役を務めていた際、生まれも育ちも全く異なる4つのゴルフ場を買収したことがあります。委員会をはじめとした内部の組織構造もバラバラだったことに加え、委員会の数がいくつもあり混乱が生まれました」
「そこで、各クラブにあった委員会は『運営協議委員会』として全て1本化し、運営側と会員側、そして会員同士の調整をよりコンパクトすることによって、スムーズに連携できるようになりました」
一方で、とあるゴルフ場では老朽化したクラブハウスの建て替えなどを巡り、理事会と運営会社で意見が食い違い、裁判にまで発展したケースもあるようです。
ゴルフ場の委員会とは深く関わる機会がない人も多いと思いますが、そこではさまざまな議論が行われており、このような人の支えによりプレーが円滑にできているということを頭の片隅に入れておくと良いでしょう。
最新の記事
pick up
ranking