- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- プロはたまに壊してるイメージだけど… アマチュアでもドライバーが割れることはあるの? もし割れたらどうすればいい!?
ドライバーはボールを遠くへ飛ばすべく、どのクラブよりも大きな力が加わるため、非常に頑丈に作られています。そんなドライバーが、衝撃に耐えかねて割れることはあるのでしょうか。
ヘッドスピードが合っていないと割れることがある
クラブのヘッドがボールと当たった瞬間にかかる衝撃は、プロゴルファーなら1トン程度、アベレージゴルファーでも数百キロほどといわれています。
中でもティーショットで欠かせないドライバーは、どのクラブよりも大きな力が加わるため、非常に頑丈に作られています。では、そのようなドライバーが衝撃に耐えきれず、割れることはあるのでしょうか。レッスンプロの関浩太郎氏は、以下のように話します。
「ドライバーにはメーカーやブランドごとに、“推奨ヘッドスピード”と呼ばれるものが設定されています。特にシニアや女性、ビギナーなどヘッドスピードが遅くなりがちな人向けに作られた高反発系モデルの場合、『40メートル毎秒出せる人は使わないでください』といった文言が書かれていることがあります」
「そもそも、ドライバーのフェースはボールを前へ押し出すためインパクト時にはたわむようにできているのですが、中でもヘッドスピードが遅い人を対象としたモデルは、通常のドライバーよりフェースが薄く、たわみやすくなっています」
「推奨されている以上のヘッドスピードを出せる人がそのようなドライバーを使うと、フェースが想定されていない圧力や衝撃を受けるため、割れてしまう可能性が考えられます」
「これは体重が軽い子ども用として作られたトランポリンで、体重の重い大人が無理して飛ぼうとしているのと同じことです。体重に見合っていないトランポリンで飛んだら破れてケガをしてしまう恐れがありますが、自分のヘッドスピードと見合っていないドライバーを使用すると、同様に危険な状態になりかねません」
アベレージゴルファーなら、こういった事態が起きることはそれほど多くないでしょう。しかし、プロの世界では高反発系ではない通常のドライバーでも、割れるケースが少なくありません。
松山英樹選手や小平智選手のヘッドスピードは平均でも50メートル毎秒を優に超えるとされており、2人ともヘッドスピードの速さが原因とされる金属疲労で、ドライバーが破損するトラブルが何回か発生しています。
割れたドライバーは明らかにおかしくなる
では、ドライバーの中でもどの部分が割れやすいのでしょうか。また、割れてしまったらどういった症状が出るのでしょうか。関氏は以下のように話します。
「ヘッドスピードが原因で割れやすいのは、フェースと『クラウン』と呼ばれる上面の部分、そしてソールです。どんなにしっかり溶接されていたとしても、つなぎ目は他の場所より外れやすいですから、想定外の圧力や衝撃が加わるとそこを起点に割れていきます」
「ごくまれではありますが、ヒールやトゥ側に当たるショットを繰り返していると、へこんでしまうこともあります」
「もしもヘッドのどこかにヒビが入ったり割れたりしたら、まず打球音が本来ならあり得ないくらいの甲高い音に変化します。さらに、ショットの当たり外れが激しくなり、ちょうどヒビが入っているところに当たったら強いドロップボールが出て、飛距離が全く出なくなってしまうといった症状も見られます」
「もしもラウンドしている最中に『おかしいな』と感じたら、すぐに使用を中止するようにしてください」
万が一ドライバーが割れたら“復元修理”をして元に戻すことは不可能なので、壊れた箇所を新しいものに取り換える“交換修理”となりますが、その際はゴルフ保険に入っていると修理費用のほぼ全額を保障してくれます。
ゴルフ場や練習場で破損した場合、その場ですぐに“事故証明書”をもらって氏名や住所などの個人情報のほか、事故が発生した日時や破損したドライバーの詳細、当時の状況がどうだったのかについて記入します。
次に、用品店や工房へ当該ドライバーを持参して「修復不能」である旨を記した証明書を書いてもらいます。破損具合が分かる写真や保険会社から送られる保険金請求書を同封して提出すれば、“代替品の購入費用”として保険金が振り込まれます。
ティーショットで使う頻度が高いドライバーが突然割れたら、スコアの良し悪し以前に気持ちが落ち込んだり、何より自分や同伴者の安全にも大きくかかわります。そのため、自身のヘッドスピードに合わせたものをきちんと選び、その後も異常が起きていないかどうか定期的に点検を行うことが大切です。
最新の記事
pick up
ranking