- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 意外とやってしまいがちな「NGパッティング練習」とは? 恐怖の“2段グリーン”で大叩き防ぐ!
多くのゴルファーは、長い距離を残した「2段グリーン」で3パット以上してしまい、スコアを乱してしまった経験があるのではないでしょうか。では、段差のあるグリーンはどう攻略すれば良いのでしょうか。
インパクトの直前で迷いが入るのはNG
日本では面積の小さいグリーンが2つ並ぶ「2グリーン」が一般的ですが、最近は国際標準に合わせるべく大きな一つのグリーンにしているゴルフ場も、見かけるようになりました。
1グリーン化によって2段になっているものも増えたと言われていますが、攻略法を知りたい人も多いでしょう。
では、段差のあるグリーンはどう攻めるべきなのでしょうか。レッスンプロの三浦辰施氏は以下のように話します。
「正直なところ、段差のあるグリーンで距離感を合わせるには、高低差や斜度を読むこととこれまで培った感覚が大事になることは間違いありません」
「傾斜を見てボールが加速、あるいは減速することを考慮しつつ、頭の中でイメージした強さを信じてストロークする必要があります」
「インパクトの直前に迷いが入るのはNGで、打つ強さや振り幅を決めたらそのままやり通すのがコツです。最初からうまくいく人はいません。何度も2段グリーンを経験することにより”イメージ”にも磨きがかかり精度が上がっていきます」
人それぞれパッティングでの距離感の出し方には違いがありますが「イメージしたボールスピードで転がす技術」と今まで培ってきた「惰性」に身を任せてパッティングをすることがキーになるようです。
カップに入れる練習は2段グリーンで大叩きする原因に
段差のあるグリーンでは、どうすれば大叩きしなくて済むようになるのでしょうか。
「練習の時から『カップに入れる』ことを一番の目的としている人たちにとっては、段差のあるグリーンを攻略するのは非常に難しく感じると思います」
「特にビギナーで多いのが『強くても入ればOK』と力加減をあまり気にせず打っている人です。段差のあるグリーンではこれが致命傷になります。先ほども述べましたが、パッティングは惰性がキーとなるので、『カップに入れる』のではなく『カップの近くに止める』ことを意識するようにしましょう」
「練習時は、目標をカップにするのではなく、ボールやマーカーなどの目印を置いて、その近くで止められるように打つ練習が段差のないところでも効果的です」
段差のあるグリーンで目測を誤り、4打以上叩いてしまった経験がある人もいるでしょう。パッティング練習をする際に、上記のことを念頭に入れておくと「2段グリーン」も攻略しやすくなるかもしれません。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking