- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 面倒くさい“マーカーずらし”も必要なし!? 意外と万能なのにゴルフ場から消えつつある「プラスチックマーカー」
マグネット式やカジノチップ型など、様々なタイプの商品が登場している「ゴルフマーカー」。そんななか、定番だったゴルフ場に置いてある無料プラスチックマーカーは廃止するところも多くなってきています。
無料のボールマーカーを廃止するゴルフが増えた
先日コンペに参加した際、印象深い出来事がありました。コンペ開催コースは過去に何度かプレーしたことがありましたが、今回ひさしぶりに訪れたところ、以前はマスター室前に置いてあったプラスチック製のボールマーカーが木箱の中に1つも入っていませんでした。
「ボールマーカーは置かなくなったのですか?」とコース関係者に訊いたところ、「廃止しました」という答えが返ってきました。
「最近はマグネット式のボールマーカーを持ち歩いている人が増えましたし、プラスチック製のボールマーカーの大量発注を今後も続けるのか検討したところ、SDGsの観点からもやめていいんじゃないかということになりました」
そこで筆者はキャディーバッグのポケットから他のゴルフ場で入手したプラスチック製のボールマーカーを何個か取り出し、ズボンのポケットに入れました。マグネット式も持っているのですが、そのマーカーだと同伴者のパットのライン上付近に置いたとき邪魔になることがあります。そういうときのために地面に埋め込むことができるプラスチック製のボールマーカーも持ち歩きます。
この日の同伴者の中に20代の女性がいました。コンペの組み合わせ表には企業名も記載されており、筆者も名前を知っている大手企業の社員さんです。スタート前にあいさつした際、ゴルフ歴を訊いたところ、ゴルフを始めて4年目ということでした。まさにコロナ禍でゴルフを始めた若者です。
年間ラウンド数は1年に4回くらいとのことでした。だからといってラウンドに慣れていないわけではなく、ミスショットが続いても笑顔を常に絶やさず急ぎ足でプレーする姿に好感が持てました。会社を代表してコンペに参加するくらいですから、基本的なルールとマナーはひととおり教わっているのでしょう。
彼女はグリーン上で自分の名前入りのボールマーカーを使っていました。「名前が入っていると遠くから見てもすぐ分かりますね」と声をかけると、「そうなんですよ。小さいマーカーだとどこに置いたのか分からなくなってしまうことがあるんです。このマーカーにしてから見失うことがなくなりました」と話してくれました。
プラスチック製のボールマーカーは意外に役に立つ
あるホールで彼女のボールマーカーが筆者のパットのライン上付近に置かれていました。筆者は「ボールマーカーをパターヘッド1個ぶん左にずらすか、地面に埋め込むことができるプラスチック製に取り替えてもらえますか」とお願いしました。
すると彼女は申し訳なさそうに「すみません、ボールマーカーのずらし方が分かりません。プラスチック製のボールマーカーも持っていません」と答えました。この会話、コロナ禍以降のコンペで多くなりました。たぶん今までに一度もそういう機会がなかったのでしょう。
このような場面でボールマーカーのずらし方を教えてあげるべきかどうか悩むのですが、それは小さな親切大きなお世話だと感じるので、自分のポケットからプラスチック製のボールマーカーを取り出して彼女に渡しました。
ボールマーカーのずらし方を教えると、戻し方も教えなければなりません。どちらもそれほど難しいことではありませんが、ずらし方を相手に教えて自分がパットを打ち、自分のボールをマークして戻し方を相手に教える、という一連の行為は時間と手間が意外とかかります。
それをコンペでたまたま同組になった初対面のオジサンが、上から目線で教えるのはやりすぎだろうと思うのです。
彼女も筆者もコンペに招待された参加者の一人であり、立場はまったく一緒です。筆者のほうが、ゴルフ歴が長いからといって、何かを教える立場ではありません。
ただ一つだけアドバイスをするとしたら、「プラスチック製のボールマーカーも持ち歩いておいたほうがいいよ」ということです。今回のようにゴルフ場に置いていないケースもありますから、キャディーバッグの中に5~10個くらい入れっぱなしにしておくと便利です。
最新の記事
pick up
ranking