- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- “グリーンフォーク不携帯”はゴルファー失格!? 1本刃、2本刃、それとも… どんな形状が使いやすくてキレイに直せる?
ゴルフをするのに必要不可欠なグリーンフォークを持たずにプレーしている人が意外と少なくありません。しかし、ピッチマーク直しはゴルファーとしての義務。使いやすいグリーンフォークを選んで、積極的にグリーンを修理しましょう。
「ピッチマークがつくようなボールを打てないから」
ゴルファーのの必需品、グリーンフォークはポケットに入っていますか?
プロのボールがグリーンに「ドン!」と落ち、ほどなく止まるのをトーナメント中継でよく見ます。実は一般プレーヤーでも、意図せず打った打球が、グリーンのコンディションなどによっては結果的にそういう落ち方、止まり方をするケースがあります。

その場合、「ドン!」のところにはピッチマークがつきます。グリーンフォークはそれを直すためのグッズです。意図して打ったか、そうでなかったかに関わらず自分がグリーンにつけた傷を直すのは当然ですが、前を回っているプレーヤーがつけたと思われるピッチマークが放置されている場合も、グリーンフォークを使って傷を直すことはゴルフの基本マナーの一つです。
ところが、ゴルフをするのに必要不可欠なそのグリーンフォークを持たずにプレーしている人が意外と少なくないようなのです。グリーンに上がったとき、グリーンフォークを使わずにピッチマーク周辺をパターヘッドの底でトントンと叩いたりティーペグを使って土を掘り起こしたりする人を見かけますが、恐らくそういう人はグリーンフォークを持っていないのでしょう。そうした間に合わせのいい加減なやり方では、グリーンについたピッチマークをきちんと修復することはできません。
グリーンフォークを持たない人にその理由を聞いてみました。答えはたくさんありましたが、「ピッチマークがつくようなボールを打てないから」「友人や周りの人も持っていない」「スコアカードやマーカーと一緒に置いてなかった」などが目立ちました。多くの人がグリーンフォークの必要性をあまり感じていない。しかし、あれば使うかもしれないと思っているのでしょう。
グリーンフォークがなくてもゴルフのプレーはできますが、グリーンフォークがなければピッチマークを直すことはできませんから、コースの保護のためにもマナーを守るためにも、グリーンフォークはすべてのゴルファーが持つべきもの、持たなければならないものです。
この機会にぜひ“マイ・グリーンフォーク”を見つけましょう。
余裕と技術が必要な「1本刃」は上級者向け?
ところが、いざゴルフショップへ行くとさまざまな形状のグリーンフォークがあり、どれを買ったらいいのか迷います。そこで、クラブなどのギアだけでなく小物にも詳しいプロゴルファー・奥山ゆうしさんに、どんなグリーンフォークが使いやすいのかを解説してもらいました。
まず、グリーンフォークといえば刃が2本のタイプがお馴染みですが、1本のものを愛用する人もわりとよく見かけます。どちらが使いやすいのでしょうか。
「ピッチマークの修復はプレーヤーの大事な仕事ですが、グリーンに上がるたび何分もかけて行う時間はありません。グリーン上ではボールをマークしたり、ラインを読んだり、他の人のパッティングを見たり、他にもたくさんやる事があるからです。ピッチマークがあればポケットからすぐに道具を出して、手早く、かつ丁寧に修復することが求められます。それには地面に刺さりにくいグリーンフォークではダメで、まず刺さりやすさが一番のポイントといえるでしょう」
「その点では、刃が1本のタイプが最も刺しやすいと思います。製品によって細かい違いはありますが、だいたいはティーペグに似た形状で上部に指を添えるところがあって持ちやすくなっているため、そう力を加えなくても細い先端がスッと地面に刺さります。コンパクトなのでポケットに入れておいても邪魔にならないし、シンプルで格好いいのも魅力です」
「ただし、なにしろ刃が1本しかないわけですから、ピッチマークのへこみの中央へ向けて起こして寄せる土の量が少なめになります。四方八方から土を寄せるにはグリーンフォークを小刻みに何回も地面に刺して土を起こさないとなりません。地面が柔らかすぎると土がまとまりにくいのでなおさらです。使いやすいといえるまでには、ある程度使って慣れる必要があるでしょう」
刃が1本のグリーンフォークを使っている人が上級者にわりと多いのは、小刻みに何回も刺して土を起こすコツをつかんでいることと、時間的余裕があることが関係しているのかもしれません。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking