グローブの素材によってお手入れ方法が変わる
ゴルフ用のグローブは、プレーヤーとクラブをつなぐ重要なアイテムです。しかし、使うごとに汗や汚れが蓄積していくため、お手入れを怠ると寿命が短くなったり、本来の性能が発揮できなくなってしまいます。

まずゴルフ用グローブは、天然皮革や合成皮革といった素材別の特徴を理解した上で、お手入れする必要があります。
天然皮革のグローブは、しっとりした風合いとやわらかさがあり、手によくフィットするのが特徴です。吸湿性と放湿性に優れていて、なめらかな羊革が素材として多く使われています。
ただし、天然皮革は合成皮革に比べると価格が割高で、耐久性という面でもやや劣ります。コストパフォーマンスという面では合成皮革のほうが上になります。
そんな天然皮革のグローブは、基本的には洗濯しないことが推奨されています。洗濯してしまうと革が硬くなったり、縮んだりするので、グリップ力やフィット感が損なわれる可能性があるためです。
ラウンドなどで使用した後は、水気をしっかり取り、陰干しをするのが正しいお手入れ方法になります。
合成皮革のグローブは洗濯することが可能
合成皮革のグローブは、摩耗しやすい部分に布を当てたり、ウレタン樹脂などをコーティングすることで耐久性を高めています。価格も天然皮革に比べて割安なため、コストパフォーマンスに優れているのが特徴です。
また、カラフルでデザイン性の高いものも販売されており、コーディネートの自由度が高いことも特徴と言えます。一般的には天然皮革のものに比べて、フィット感が劣ると言われますが、最近では素材を工夫することで性能を高めた製品も増えています。
合成皮革のグローブは、アルコール類を使用しなければ、洗濯することが可能とされています。ただし、30度くらいのぬるま湯で手洗いするのが基本で、洗濯機の使用は避けましょう。汚れが目立つ場合は、中性洗剤を使用するのも有効です。
濃い色のグローブは、色落ち・色移りの可能性があるため、他のものとは分けて洗濯するようにしましょう。洗濯後は、十分に水気を切り、直射日光を避けて陰干しします。
保管方法でより長持ちさせられる
お手入れだけでなく、グローブの保管方法に気を付けることでより長持ちさせることができます。
多くのアマチュアゴルファーを指導する三浦辰施プロは、グローブの保管方法について以下のように話します。
「極端に汗などで濡れている状態でなければ、使用後はジップロックなどに入れて保管するのがおすすめです。(天然皮革の)グローブは放置しすぎるとパリパリになってしまうことがありますが、それを避けることができます」
また、ゴルフ用グローブは2枚以上持って、順番に使うのもおすすめです。1枚のグローブを立て続けてに使うと劣化が早まり、グリップ力やフィット感が低下するからです。
たとえば、ラウンドごとに違ったグローブを使うようにするだけでも、長持ちしやすくなります。ゴルフ用グローブは2枚以上持つことを検討すると良いでしょう。
そして、基本的なことですが、手のサイズに合ったグローブを使うことも大切です。ショップなどで試着する際には、隙間なく手に密着しているかを必ずチェックするようにしましょう。フィット感という面でも明らかな違いが出てきますし、大きすぎるグローブは生地を傷めやすくもなるので注意が必要です。
最後に、手の甲側にあるテープは、マジックテープ部分を完全に埋めるのではなく、4分の3程度にとどめることも推奨されています。このように生地に余分な負荷がかからないよう注意することで、グローブを長持ちさせることができますので、ぜひ試してみてください。