- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- スライス卒業したら言われた「フェースがシャットだね」 どういう意味? いいの? 悪いの?
周りのうまい人から「シャットフェース」というゴルフ用語を聞いたことがある人も多いかもしれません。「シャット」とはどういう意味で、良いことなのでしょうか、悪いことなのでしょうか。
良くなっては悪くなる堂々巡りのサイクルに
ようやくスライスを卒業し、球がつかまるようになった頃に周りのうまい人から「(バックスイングが)シャットに上がってるね」と指摘を受けるケースがあります。「シャット」とはどういう意味で、良いことなのでしょうか、悪いことなのでしょうか。
「シャット(Shut)」は直訳すると閉じるという意味ですが、ゴルフ用語では「シャットフェース」などという使い方をし、文字通りフェースが閉じている状態を意味します。
では、シャットに上がることは良いことなのでしょうか?それとも悪いことなのでしょうか?YouTube『okuyamaゴルフチャンネル』での分かりやすいレッスンが好評の奥山ゆうしプロは、シャットフェースは、その場しのぎにはなっても、いずれはスイングに悪い影響を及ぼすと言います。
「シャットに上がる傾向がある人の多くは、もともとフェースの開閉が大きく、それを矯正する意味でシャットに上がってしまっている傾向があります。確かにフェースが開きやすく、スライス系のミスで悩んでいる人がシャットにすると、球がつかまり強い球質になり、打感も良くなります」
「ただ、それはあくまでもインパクト時のフェース角を帳尻合わせしているだけで、根本的なスイングの向上にはつながりません。そのスイングに慣れてくると、今度は左へ球が引っかかり始めるはずです。そうなると今度は体が開きやすくなり、あおり打ちなどの原因になります。良くなっては悪くなるという堂々巡りのサイクルにはまってしまいます」
最新の記事
pick up
ranking