- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 年会費だけでもスゴイ金額になりそう… ゴルフ会員権を複数持つメリットって何?
決して安いとは言えないゴルフ会員権。にもかかわらず、たまに複数持っている人を見かけます。単なるお金持ちの道楽なのか、はたまた持つ人にしかわからないメリットがあるのか……? 複数保有するメリットを聞いてみました。
クラブライフの面白さを知った人がゴルフ会員権の複数所有を検討する
一部の名門を除けば、ほとんどのゴルフ場でビジターのネット予約が可能になった昨今。ゴルフ会員権を持つ意味合いも一昔前とは大きく様変わりしました。
保有することのステータスや投機目的ではなく、本当にゴルフが好きでプレーしたい人、ゴルフの技術をさらに向上させたい人が購入するケースが増えています。
購入の目的はどうあれ、手に入れるには、ある程度のまとまったお金が必要なゴルフ会員権。1つならまだしも2つ3つと複数保有する意味は、どのあたりにあるのでしょうか?

「ゴルフとの向き合い方や考え方は人それぞれだと思うのですが、複数保有する人の共通点として挙げられるのは、“クラブライフの面白さを体感している”ということだと僕は思うんです」と語るのは、ゴルフ会員権の取引を専門に行う加賀屋ゴルフ代表の前田信吾さん。
現在30コース超のホームコースを保有している前田さんですが、仕事の延長とはいえ、なぜにこれほど多くの会員権を保有しているのでしょうか。
「僕の場合は会員権コレクター(笑)。会員権を買うのが趣味なんです。新しいギアが出ると、次々と試打しては購入する人がいますよね。僕はギアにはそれほど興味はないけれど、ゴルフ場にはとても興味がある。だから買うんです」
確かにゴルフに対する価値観は人ぞれぞれ。でも余計なお世話かもしれませんが、複数保有すればするほど、費用がかさむなどデメリットも増えるのでは?
「そうですね。現実的な問題として保有するコースすべてに年会費がかかりますし、満遍なくコースに行くこともできません。2~3年行っていないコースも正直あります。でもね、僕は保有するすべてのコースに大切にしたいクラブライフの想い出があるんですよ。『そろそろ売っちゃおうかな』と思っても、スタッフの笑顔が浮かんできちゃって、結局売らずじまい。そうこうしているうちに、どんどん保有数が増えてしまいました」と前田さん。
前田さんほどではないにしても、会員権を複数保有するゴルファーは確実にいます。充実したクラブライフの経験がさらなる次の会員権取得へと向かわせる、ということなのでしょうか。
「おそらく、そうだと思います。最初に手に入れたコースのクラブライフが充実していると、2つ目3つ目を考える方が多いように思います」
「クラブライフには、実際に経験してみないとわからない面白さがあるんですよ。その面白さを知った人が“ゴルフをもっと楽しみたい、ゴルフをとおして、もっと豊かな人生を送りたい”と考えて、また次の会員権購入を検討し始める……といった感じなのではないでしょうか」
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking