フルスイングは避けよう
ゴルフは、フェアウェイやラフなど芝が生えているところからショットをするのが一般的です。しかし、ティーショットで林の中にボールが入ってしまったり、芝が削れて土がむき出しになっているところからショットを打つケースもあります。

このような、コース上で土がむき出しになっている部分を「ベアグラウンド」と呼びます。芝の上とは異なり、ボールが浮いた状態にならないので、普段通りのスイングが難しく、アプローチショットの難易度も高くなります。
特に冬場は、芝が枯れてしまうことも多いので、ベアグラウンドに近い状況でショットをしなければならないこともあるでしょう。
では、ベアグラウンドからショットをする場合、どのように対処するのが良いのでしょうか?
レッスンプロの関浩太郎氏は、以下のように話します。
「ベアグラウンドからのショットはとても難しいです。芝が生えていない部分からのショットは、クリーンヒットさせることはもちろん、ボールを上げることすら難しいです」
「そのため、ベアグラウンドからのショットは、たとえトップしても前に進んだら100点です。最も避けたいのはダフってしまうことなので、ミスショットでもトップが出るような打ち方を考えるのが効率的です」
また、ベアグラウンドでのスイングについて関氏は、次のように話します。
「まず、ボールを普段より右側に置きます。左足に体重を乗せ、ハンドファースト(手元をボールよりも飛球線方向に出す)を意識してクラブを短く持ちます」
「コッキング(手首の角度を保ったままスイング)をして、ダウンブローを意識し『絶対にボールをしゃくり上げない』『いつも通り打とうとしない』ことが重要です」
「コツとしては、低めに転がすイメージで打つことです。アプローチショットの場合、サンドウェッジは使用しないほうが無難でしょう」
このように、ベアグラウンドではフルスイングを避け、ボールをしゃくり上げず、転がすように打つハーフショットの意識が重要です。