18ホール営業じゃゴルファーは増えない!? オーストラリア人プロが思う「日本ゴルフ界の改善点」とは? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

18ホール営業じゃゴルファーは増えない!? オーストラリア人プロが思う「日本ゴルフ界の改善点」とは?

コロナ禍の影響もあり、活況に見える日本のゴルフ界。しかし、今後は団塊世代の大量リタイヤなど、ゴルファー人口が減少する可能性も高い。10年後や20年後の日本ゴルフ界を支えるジュニア世代の育成には何が必要なのか? オーストラリア人プロ、マイケル・トモヤ・スミス氏に聞きました。

子供でも格安でプレーができるゴルフ場がもっと必要

 団塊世代の大量リタイヤによる、日本のゴルファー人口減少が囁かれる昨今ですが、日本と海外のゴルフ事情はどのように違うのでしょうか。

 オーストラリア出身のプロゴルファー、マイケル・トモヤ・スミス氏に日本とオーストラリアのゴルフ事情の違いについて話を聞きました。

ジュニアゴルファーを指導するマイケル・トモヤ・スミス氏。「日本は親にやらされている感じのジュニアが多い」
ジュニアゴルファーを指導するマイケル・トモヤ・スミス氏。「日本は親にやらされている感じのジュニアが多い」

 マイケル氏は日本のゴルフ人口を増やすには、金銭的なハードルを下げることとジュニア世代からよりゴルフへ触れることができる環境作りが大切といいます。

 ツアープロの経験を持ちジュニアレッスンにも携わっているマイケル氏にオーストラリアでのゴルフ事情について聞くと。

「日本でいう会員権、ゴルフ場のメンバーになるには年会費の約10万円を払えばなれます」その金額を払えば基本的に追加のプレーフィーは必要のないゴルフ場があり、格安でゴルフができるというわけです。

 日本ではメンバーになり年会費を払っても、プレーに行けばその都度お金がかかります。オーストラリアではジュニアや24歳以下のヤングメンバーは、年会費が安く設定されていてゴルフを始めやすい環境になっているそうです。

 日本で子供の頃からゴルフを始めようとすると、野球やサッカーなどに比べてお金がかかるのが現状です。このように費用面や若い世代のゴルフ環境に大きな違いがあるようです。

環境が整えば「親にやらされている」ジュニアゴルファーは減る!?

【画像12枚】一度は回ってみたい「浮島グリーン3選」のコース写真を見る

画像ギャラリー

両サイドにいくつものマウンドが連なるPGMマリアGLの9番ホール 写真:ゴルフ場提供
日本庭園を思わせるPGMマリアGLの18番ホールの白砂バンカー 写真:ゴルフ場提供
南国情緒を醸すPGMマリアGLのクラブハウス外観。最寄りの圏央道・木更津東ICから約5kmとアクセスも便利 写真:ゴルフ場提供
PGMマリアGLでは『大人のリゾートハウス』をテーマに、華やかさと落ち着きを兼ね備えたロビーがゴルファーを迎える 写真:ゴルフ場提供
超ロングバンカーが強烈な存在感を示す新・西山荘CCの6番ホール 写真:ゴルフ場提供
常連のプレーヤーが「火星のよう」と表現する新・西山荘CC13番ホール。難易度も他の星レベル!? 写真:ゴルフ場提供
コースだけでなく、クラブハウスも個性的な新・西山荘CC 写真:ゴルフ場提供
距離感を合わせるのが難しいピートダイGCロイヤルCの12番ホール。アゲンストの風も難易度を上げる 写真:ゴルフ場提供
三角屋根が特徴のピートダイGCロイヤルCのクラブハウス。コースは栃木県の北西部に位置する 写真:ゴルフ場提供
設計コンセプトの集大成ともいえる、PGMマリアGLの17番ホールの浮島グリーン 写真:ゴルフ場提供
新・西山荘CC17番ホールの浮島グリーン。スリリングな興奮を味わおう 写真:ゴルフ場提供
ピートダイGCロイヤルC8番の浮島グリーン。コースは、ピート・ダイの設計理念がギュッと凝縮された造りになっている 写真:ゴルフ場提供
ジュニアゴルファーを指導するマイケル・トモヤ・スミス氏。「日本は親にやらされている感じのジュニアが多い」
日本とオーストラリアのゴルフ事情の違いについて話すマイケル・トモヤ・スミス氏
1 2

最新記事