トータルのスコアは無視! 上達への近道は“50ヤード以内の打数”を極めること? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

トータルのスコアは無視! 上達への近道は“50ヤード以内の打数”を極めること?

レッスンプロの関浩太郎氏は「グロススコアを数えるのではなく、50ヤード以内のスコアを数えるようにするとゴルフが上達する」と話します。その理由はどこにあるのでしょうか?

スコアの半分以上は50ヤード以内からのショット

 ゴルフは自身の実力を鑑みて、ミスになる確率が少ない攻め方を選択してプレーすることが鉄則のスポーツです。

 ゴルフを始めたばかりのビギナーは、スコア「120切り」や「100切り」を最初の目標に設定する人も多いでしょう。しかし、100切りを達成したことがあるゴルファーは全体の3割ほどと言われているので、ビギナーにとっては高いハードルかもしれません。

短い距離のショットに苦手意識を持っているゴルファーも多いはず 写真:AC
短い距離のショットに苦手意識を持っているゴルファーも多いはず 写真:AC

 レッスンプロの関浩太郎氏は「グロススコアを数えるのではなく、50ヤード以内のスコアを数えると上達する」と言い、以下のように話を続けます。

「全体の内、50ヤード以内からの打数が6割、30ヤード以内からの打数が7割ほどを占めると言われています。つまり、50ヤード以内からのショットがスコアの半分以上を占めていることになるのですが、大半のアマチュアにはこのような認識がありません」

「例えば、ラウンド中のとあるホールで『10打』を要してしまったとします。なぜ大叩きしてしまったのかを振り返ったときに『ドライバーが曲がったから』『アイアンでミスショットをしたから』など、ロングゲームがうまくいかなかったことを原因に挙げる人がアマチュアには多いです」

「もちろん、ロングゲームでのミスが原因になることもあるかもしれませんが、ショートゲームで取り返すことができれば、10打も叩くことはなかったというケースがほとんどでしょう」

 関氏はショートゲームの重要性について、以下のように話します。

「つまり、アマチュアは『ドライバーが真っすぐ飛んで飛距離を稼げた』『パー3のティーショットでグリーンオンした』など、ロングゲームに目を向けがちで、ショートゲームの重要さを理解できていない人が多いのです」

「そのため、全体の7割を占めるショートゲームをより強く意識するために、50ヤード以内のスコアだけを数えるようにします。そうすることで、どれだけ多くの打数をショートゲームで費やしているかに気づくはずです。自分の課題が分かればどのような練習に取り組むべきかも明確になるので、スコアは一気に伸びるでしょう」

重点的に練習すべきは「アプローチ」と「パター」

【写真】大切なのは「上体を回す」? アプローチの手打ち“撲滅”練習法を連続写真で解説

画像ギャラリー

左手でスティックを持ち先端をみぞおちに当て、右手でウェッジを持つ
バックスイングで上体を回していればスティックの先端は右を指す
上体が回っていれば、フォローでもスティックが先行する
上体が回っていれば、フォローでもスティックが先行する
スティックよりもウェッジが先行する人は体が止まっている証拠
小さなバックスイングでも胸を右に向ける意識を必ず持つ
逆に、フォローではしっかりと胸を左に向けていく意識を持つ
インパクトではスティックがウェッジよりも先行している形が正しい
短い距離のショットに苦手意識を持っているゴルファーも多いはず 写真:AC
パッティングを手軽に練習できる「パターマット」 写真:AC
1 2

最新記事