ラウンドすれば誰もが出てしまう“本性” 同伴ゴルファーに嫌われないために気をつけるべきことは? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

ラウンドすれば誰もが出てしまう“本性” 同伴ゴルファーに嫌われないために気をつけるべきことは?

昔から酒の席や車の運転などで、普段は隠していても「本性が出る」といわれるような行動があります。ゴルフも同様、接待ゴルフなどで「その人の本性」を見るうえで重視されてきました。特にプライベートでは、接待ゴルフで隠していた「人柄」や「性格」が自分でも気付かない所で同伴者に伝わってしまいます。

人柄や性格はラウンド前から分かってしまう

 ゴルフ、特にプライベートなラウンドほど「人柄や性格」が如実に出てしまい、しっかりと同伴ゴルファーに伝わってしまうものはないとつくづく思います。

 例えば、「どこのコースに誰と行くか?」、「何時に集合するか?」だけでも、すでにラウンドに対する「金銭感覚」や「時間感覚」など価値観があらわになります。全員が同じ時間にスタートするのに、いつもギリギリの時間で周りの人をヤキモキさせる人もいれば、最悪時の渋滞を想定して毎回たっぷり余裕を持ってくる人もいます。

ラウンドでは自分では気づかない時ほど、同伴ゴルファーたちは所作や言動を観察し「人柄」や「性格」を見ている
ラウンドでは自分では気づかない時ほど、同伴ゴルファーたちは所作や言動を観察し「人柄」や「性格」を見ている

 ゴルフの腕前と関係なく、「その方がよい」と最善の行動をする人もいれば、「気をつけてるけど」と言いつつ同じミスを繰り返す人もいます。

 ビギナーが上司とラウンドする際には、「上司が見ているのは腕前じゃなく、所作や言動だと思った方がいいですよ。再びラウンドに誘われたら、それはあなたがナイスラウンドをした証拠です」と伝えるようにしています。

 なぜなら、本人が「ヘタで迷惑をかけたくない」と思うあまり慎重になり過ぎて、「ただのスロープレーヤー」になってしまったら努力が水の泡になってしまうからです。

「怒り」コントロールは厳しいアマチュアの方が難しい!?

 実はアマチュアのラウンドは「ある意味」ツアープロより過酷な環境だといえます。もちろん「よいプレーをしなければいけない」という点では間違いなくツアープロの方が過酷です。

アマチュアは、ラウンド中の様々な状況を自分で対処しなければいけない。しかも「人柄」や「性格」が如実に出る場面がたくさんある
アマチュアは、ラウンド中の様々な状況を自分で対処しなければいけない。しかも「人柄」や「性格」が如実に出る場面がたくさんある

 しかしアマチュアは、ミスショットに怒ってクラブを地面に叩きつけたりすれば、「次回は呼ばないようにしよう」と同伴者に思われてしまいます。曲がっても自分でボールを見つけなければいけませんし、ルールが分からない状況でも競技委員を呼ぶことはできません。

 距離のジャッジや番手選び、パターのライン読みも自分で行い、ミスをしてもツアープロのように帯同キャディが慰めてくれることもありません。むしろ「余計に腹が立つ一言」を同伴ゴルファーから言われる事も日常茶飯事です。

 うまく打つこともスコアメイクも難しい中で、同伴ゴルファーに対する言動にも配慮しながらラウンドしなければいけないうえに、自分の「人柄」や「性格」が如実に現れそうな場面が頻出するのがゴルフです。新規と同じくらい離脱してしまうゴルファーが多いのは、そういったことも原因の一つとかもしれません。

「楽しい空気」を自分にも周りにも作り出す「センス」を育めるか?

【図解】接待や上司とのラウンドで役に立つ「カートの上座・下座」を写真で解説

画像ギャラリー

キャディー付きの場合は助手席が一番上座で後席真ん中が末席、セルフプレーの場合は運転席が末席で後席が上座
キャディー付きの場合は助手席が一番上座で後席真ん中が末席、セルフプレーの場合は運転席が末席で後席が上座
プレーの技量が影響しないスタートホールまでやインターバルの移動は一番若い方が運転すると良いでしょう
ゴルフ場でよく見かける4人乗りタイプ(G30Es) 写真:ヤマハ発動機
海外ではメジャーな2人乗りタイプ(YDRA1) 写真:ヤマハ発動機
ゴルフカートは左ハンドル
リモコン式のカートはリモコンか本体のボタンで発進・停止を行う
距離感を合わせるのが難しいピートダイGCロイヤルCの12番ホール。アゲンストの風も難易度を上げる 写真:ゴルフ場提供
事故を起こさぬよう安全運転でラウンドを
ラウンドでは自分では気づかない時ほど、同伴ゴルファーたちは所作や言動を観察し「人柄」や「性格」を見ている
アマチュアは、ラウンド中の様々な状況を自分で対処しなければいけない。しかも「人柄」や「性格」が如実に出る場面がたくさんある
日本のゴルファーは世界中のどこへいってもゴルフを楽しめるし、楽しませることもできる
1 2

最新記事