- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- アプローチでザックリする人はハンドファーストが強すぎ!? ダフらず寄せられる手首の使い方とテークバック術とは?
【連続写真解説】手首の使い方でザックリは防げる! 正しくボールにコンタクトできる体の動かし方

手元とヘッドの動きに時間差をつくらないことがザックリやチャックリを防ぐコツ。スイング始動では手首を使ってヘッドを先に動かすのではなく、ヘッドと手元を一緒に動かす

インからクラブを下ろすと、ヘッドがボールの手前に落ちやすくなる。このミスを防ぐにはバックスイングでインに引きすぎないことが重要。真っすぐ引くかアウト目にクラブを上げると、ダウンスイングの軌道も修正できる

スイング始動ではヘッドと手元を同時に動かし、ヘッドをインに引かないことが重要。ダウンスイング以降はハンドファーストを意識せず、手元の真下にヘッドがある時にインパクトを迎えるイメージでスイング

スイング始動ではヘッドと手元を同時に動かし、ヘッドをインに引かないことが重要。ダウンスイング以降はハンドファーストを意識せず、手元の真下にヘッドがある時にインパクトを迎えるイメージでスイング

スイング始動ではヘッドと手元を同時に動かし、ヘッドをインに引かないことが重要。ダウンスイング以降はハンドファーストを意識せず、手元の真下にヘッドがある時にインパクトを迎えるイメージでスイング

スイング始動ではヘッドと手元を同時に動かし、ヘッドをインに引かないことが重要。ダウンスイング以降はハンドファーストを意識せず、手元の真下にヘッドがある時にインパクトを迎えるイメージでスイング

スイング始動ではヘッドと手元を同時に動かし、ヘッドをインに引かないことが重要。ダウンスイング以降はハンドファーストを意識せず、手元の真下にヘッドがある時にインパクトを迎えるイメージでスイング

スイング始動ではヘッドと手元を同時に動かし、ヘッドをインに引かないことが重要。ダウンスイング以降はハンドファーストを意識せず、手元の真下にヘッドがある時にインパクトを迎えるイメージでスイング

スイング始動ではヘッドと手元を同時に動かし、ヘッドをインに引かないことが重要。ダウンスイング以降はハンドファーストを意識せず、手元の真下にヘッドがある時にインパクトを迎えるイメージでスイング

スイング始動ではヘッドと手元を同時に動かし、ヘッドをインに引かないことが重要。ダウンスイング以降はハンドファーストを意識せず、手元の真下にヘッドがある時にインパクトを迎えるイメージでスイング

ザックリやチャックリする原因はダウンスイングでヘッドが落ちてしまうこと。ハンドファーストでインパクトするイメージが強いと手元が先行しすぎてこのミスが起こるケースがある

グリップエンドをお腹につけ、クラブを短く持ってアドレス。お腹からグリップエンドが離れないように素振りをしよう。手元とヘッドが同調するスイングをイメージしやすくなり、ザックリやチャックリを防止できる

伊藤有志(いとう・ゆうし)
この写真の記事を読む
最新の記事
pick up
-
マキロイが使うボールはアマチュアにも有効? テーラーメイド「TP5」「TP5x」&「プレイヤーズ グローブ」使用者リアル座談会<PR>
-
【連載コラム】「MODUS3」の誕生から共に歩んだ男… 全6モデルへの思い入れを日本シャフトの担当者と振り返る<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
6/22まで【クイズに答えて200名さまに抽選で当たる!】Taylor Made Golf(テーラーメイドゴルフ)ボール
ranking