- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 「ヒールアップ」と「ベタ足」の一長一短って何? 自分に合っているのはどっちなのか知りたい!
ゴルフスイングにはトレンドがあります。現代のトッププロの多くは「ヒールアップ」を少し抑えた「ベタ足」気味のスイングが主流ですが、飛ばし屋&ドラコン選手の多くは大きな「ヒールアップ」を採用しています。それぞれの長所と短所を知ったうえで、自分の傾向や相性を判断してください。
「ベタ足」はインパクトで右ヒザが前に出ず芯に当たる
スイング向上を目指して悩んだことがある人は、「ヒールアップ」と「ベタ足」のどちらがいいのか考えたことがあるのではないでしょうか。バックスイングからトップにかけて、左カカトを地面から浮かせる「ヒールアップ」か浮かせない「ベタ足」にするか、ということです。

1990年以前までは「ヒールアップ」スイングが主流でした。理由は「クラブやボールが飛ばなかった」「現代のように体を柔軟かつ強靭に鍛えて飛ばすという思考ではなかった」などがあります。
そこにタイガー・ウッズ選手が登場します。ほぼ「ベタ足」のスイングで圧倒的な飛距離を出して優勝を重ねたことにより、世界中のゴルファーが「ベタ足」をお手本にするようになりました。それでもヒールアップするトッププロも多くいて、どちらがいいという結論は出ていません。
トップで左足を「ベタ足」にするメリットは、トップがコンパクトになることでヘッド軌道が安定し、大振りによるミスを減らせることです。
また左右の対称性によって、インパクトの右足も「ベタ足」にしやすくなります。そのため右カカトが上がらなければど右ヒザは前に出づらくなり、ヘッドのヒールに当たるミスが出にくくなります。特にショートアイアンやウェッジで「ベタ足」が有効なのは、イメージしたトップに収めやすく、インパクトでシャンクを予防する効果があるからです。

一方、デメリットは体の柔軟性がないと十分な捻転ができず、バックスイングが浅くなって飛ばなくなってしまうこと。右カカトに体重が残り過ぎて、明治の大砲フィニッシュになってしまう危険性もあることです。
若くて体の柔軟性がある人には、ベタ足スイングはメリットがたくさんあります。でも体が硬かったり飛距離に悩みがある人には、ボールに当てやすいというメリットと引き換えに、デメリットの影響を大きく受けてしまう可能性があります。
「ヒールアップ」は体の硬さなどに関係なく誰でもできる
「ヒールアップ」最大のメリットは、体が硬い人でも深いトップが作りやすく、左足を踏み込むというシンプルな動作でダウンスイングがスタートできるところです。
またインパクト以降も、右カカトを上げることでスムーズに体重移動ができるため、右足に体重が残る「明治の大砲」フィニッシュを防ぐことができます。ひと言でいえば、体の硬さや年齢・性別に関係なく、誰でもできるのが「ヒールアップ」スイングといえるでしょう。

スイング中に体に我慢を強いることが少なく、思い切り体を使ってスイングできます。それが理由で、飛ばし屋やドラコン選手の多くが「ヒールアップ」を取り入れています。
ただし、自由が大きいぶんオーバースイングや体のブレなども起こしやすく、ミート率が落ちてしまうデメリットもあります。それが、多くのゴルファーがドライバーではヒールアップしても、ショートアイアンやウェッジでは「ほぼベタ足」で打っている理由といえます。
基本的に「ヒールアップ」と「ベタ足」は、ゴルファーの柔軟性や傾向に合わせて取り入れていくのがベターでしょう。
最新の記事
pick up
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
【連載コラム】なぜフォーティーンのクラブは人を魅了するのか? 美しいフォルムに宿る揺るぎない性能・その秘密を開発者に聞く<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
もはやゴルフウエアに見えない!? 「& GOLF」が作り出した日常に溶け込める新定番ウエアスタイルでオシャレに街へ!<PR>
-
ゴルファーの9割は勘違いしている!? 超人気パターコーチが語った「モデル別アライメントボール」の正しい活用法
ranking