- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- ウェッジもロフトが大きいほうが簡単だと思ってない? 平均的ゴルファーには「58度」ではなく「56度」が正解!
サンドウェッジでは58度を選ぼうとする人が多いですが、プロゴルファーの今野一哉氏は初心者やアベレージゴルファーが選ぶべきは56度だと断言します。その理由とは?
58度はバンカーで距離が出せない、アプローチで刺さりやすい
ウェッジの組み合わせは52度と58度というのが定番になっていて、サンドウェッジ(SW)と言えば58度を購入する人が圧倒的に多くなっています。しかし、ジュニアゴルファーからアベレージゴルファー、さらには競技アマまでを指導する今野一哉プロは「58度は上級者向けのウェッジ」だと言います。

「58度がサンドウェッジの定番となったのは、プロゴルファーが58度のウェッジを選んでいた時代が長かったからです。ツアープロになると、難しいラフからでもビタリと止める技が必要ですし、テクニックがあるゴルファーには58度はすごく便利でした。しかし、58度は決して簡単ではありません。58度までロフトが寝てしまうと、アプローチでは少しヘッドが手前から入っただけでザックリしてミスになってしまいます。バンカーでも、しっかり打ち込まないと距離が出ません」
そのため、58度より少しロフトが立っている56度をSWとして使ったほうがいいと今野氏は言います。56度になると、何が簡単になるのでしょうか?
「ロフトが2度立っているだけで56度のウェッジは格段にやさしく感じます。ロフトが立っていることで、同じ距離のアプローチを打つときでも58度より小さい振り幅で打てますし、バンカーからでも小さいスイングでボールを脱出させられます。さらに、ボールより少し手前にヘッドが落ちてしまったときでも、ロフトが立っている分だけ刺さりにくいのでザックリしません」
アイアンのロフトが立ってきていることも関係
また今野氏はアイアンセットのロフトが変わってきたことも、58度ではなく56度を選ぶべき理由だと教えてくれました。
「近年のアイアンはどんどんストロングロフト化されてきて、ピッチングウェッジ(PW)でも42度とか44度になってきています。ウェッジのロフトピッチ(間隔)は4度から6度が理想的だとされているので、例えばPWのロフトが44度だとしたら、残りのウェッジは48度、52度、56度くらいがベストだと思います。多くの人は58度はサンドウェッジだと思っているでしょうが、最新アイアンのロフトを考えると、58度は一部の上級者が使うロブウェッジだという認識でも良いと思います」
ドライバーやアイアンではロフトが大きくなる(寝る)ほうが簡単に感じますが、ウェッジになるとロフトが立っているほうがやさしい。米PGAツアーでは60度、62度のウェッジを使う選手が増えていますが、それは技術レベルが高いからだと言えるでしょう。そう考えると初心者やアベレージゴルファーは56度のサンドウェッジが理想的なのです。
最新の記事
pick up
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
【連載コラム】なぜフォーティーンのクラブは人を魅了するのか? 美しいフォルムに宿る揺るぎない性能・その秘密を開発者に聞く<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
もはやゴルフウエアに見えない!? 「& GOLF」が作り出した日常に溶け込める新定番ウエアスタイルでオシャレに街へ!<PR>
-
ゴルファーの9割は勘違いしている!? 超人気パターコーチが語った「モデル別アライメントボール」の正しい活用法
ranking