アプローチ専用グリップを覚えるメリット
初心者に限らず、動きの小さなアプローチショットで “グリップ”の握り方を覚える考え方には賛成します。
グリーン周りの場合、ショットと同じグリップをする場合とダフリ&トップを予防するアプローチ専用グリップがあります。

アプローチでは、スイング中に腕が突っ張ってしまうとショット以上にダフリ&トップが出やすくなるため、特に左腕にゆとりができる工夫が必要になります。
ショットでは採用しているゴルファーが少ない、右手の指がすべてグリップと接触している「逆オーバーラップ」グリップなら、右手が強く動き過ぎるエラーと左腕の突っ張りを防ぐ役割があります。
また、必要以上に強く打ってしまう事も少なくなるためグリーン周りの小さなアプローチのみ採用するゴルファーが多いようです。
また、最近のプロゴルファーの多くはグリーン周りのアプローチでグローブを外す傾向があります。進行に支障をきたさないなら、繊細な強さで打てるメリットがあるのでオススメです。

ショットと同じグリップでアプローチする場合は、特に小さな動きから徐々に大きなフルショットへ移っていくとグリップとスイングがなじみやすくなります。
パターグリップは上半身への影響が大きい
一般ゴルファーに比べ、特にパターの良し悪しが成績を左右するツアープロほど、パッティングに対する感性がシビアになります。
また、パッティングではショットと同じグリップをしないゴルファーがほとんどです。「スイングは同じイメージで」と言いながら、パターではクラブの握り方から違いが表れるのは、短い距離を正確に転がす必要があるからです。

一番ポピュラーなパッティンググリップは「逆オーバーラッピング」。
右利きの人が下手投げでボールを転がすようにクラブを持ちながら、左手は主にクラブの動きをコントロールするために人差し指を出します。
ショートパットを正確に打つために生まれたのが「クロスハンド(逆手)」です。
このグリップの最大の特徴は、右肩が前に出づらく左手でパターヘッドを真っすぐ動かしやすい事です。
一方でロングパットでは振り幅を大きくしづらいというデメリットもあります。逆手なので姿勢やバランスを管理しなければいけない難しさもあります。
パッティングでは、支点が固定された「振り子」状態にする「アンカリング」は禁止されていて、身体とパターをつけることができません。以前はアゴや胸につけていた長尺パターは、現在左手を「グー」の形で支えることで支点を作り、離れて持った右手でそっと転がすように動かします。
お腹につけていた中尺パターは、規制前と似た効果を出すために左腕に合体させた「アームロック」へと変化しました。
有名プロが行っていたり、専用のパターもあるほど一般的になった理由は、左肩を支点に左腕を振り子のように動かしやすく、右手の悪い使い方を制限しやすいからです。
また、「クロスハンド」のように逆に持つわけではないので構えた時の違和感も少ないメリットがあります。
左右の手の役割は別々にある!?
左右の手を離してグリップする方法は、左右それぞれのグリップが独立した役割をこなせるメリットがあります。
みなさんの周りには少ないかもしれませんが、PGAツアーを中心に普通の長さのパターを離れた所で持つ「クロウグリップ」がじわじわ増えています。

このグリップは右手で転がす感覚を出しながら、普通のパターを使えるメリットがあります。また、あらかじめショットのように右手を返してしまっている逆転の発想から生まれた形もあります。
このようなグリップは、「パターが入らなくて悩んでいる」と一目で分かってしまう印象を周りのゴルファーに与えてしまうかもしれません。
アプローチやパターにおいても、一般ゴルファーの皆さんはグローブをしたまま「ショットグリップ」で行なっているのではないでしょうか。
現在のセルフプレー主流の中でグローブを毎回外し、わざわざ専用グリップを実践する事は「面倒臭い」「忙しい」と感じる方も多いと思います。そんな方には、ショット&パター時に「求められる事」に着目してはいかがでしょうか?
まず、スコアの半分近くをパット数が占めます。100切りを目指すゴルファーのパット数は、平均で40回以上。3パットを減らして100切りするためには「真っすぐ打つ事」より「OKがもらえる距離感」が優先されるかも知れません。
つまり左右の手のバランスや役割に関心を持つ事で、グリップにもっと興味が持てるようになると思います。アプローチも同様に、行ったり来たりなどの凡ミスが減ればスコアに大きく寄与します。
飛距離やショットに大きな差が生まれにくいツアープロたちが、少しでも「寄せたい」「入れたい」の思いから様々なグリップスタイルを採用しています。みなさんも好きなプロのマネなど「寄る気がする」「入る気がする」グリップスタイルを模索してはいかがでしょうか?
【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)
伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数露出するほか、「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン「FITTING」編集長を務める。