- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 自分のスイングが丸裸に! 迷いを吹き飛ばすPRGRのスイング診断「サイエンスフィット」受けてみた
モーションキャプチャをゴルフ界でいち早く取り入れたプロギアの最先端のスイング診断「サイエンスフィット」を体験するために、元プロ野球選手で現在は解説などでも活躍する野口寿浩氏と共にPRGR GINZA EXへ行ってきました。
数値を可視化したほうがピンポイントで修正点が分かる
モーションキャプチャとは人の動きをデジタル化して記録する技術のことを言いますが、スポーツ界でも積極的に導入され、選手の動作解析などに利用されています。
そのモーションキャプチャをゴルフ界でいち早く取り入れたのがプロギアで、同社が開発した『Swing Scan』によるスイング診断で上達しているゴルファーも少なくありません。
そこで、今回は最先端のスイング診断・サイエンスフィットを体験するために、元プロ野球選手で現在は解説などでも活躍する野口寿浩氏と共にPRGR GINZA EXへ行ってきました。

スイング診断と聞くとアベレージゴルファーの多くは不安を感じるかもしれませんが、ドライバーの飛距離が300ヤードを越え、最近は80台を連発するという野口寿浩氏も例外ではなかったようです。
「これまでレッスンを一度も受けたことがないだけに、ものすごく特徴的なスイングですねと言われたらどうしよう……」と予想外のコメントが。もちろん、不安以上に上達するヒントを得られるかもしれないという期待感があることは言うまでもありません。
早速、東京の銀座にあるPRGR GINZA EXへ来店し、まずは問診票にゴルフ歴やラウンド回数、平均スコア、改善したいポイントなどを記入します。その後にサイエンスフィットを駆使したスイング診断へ。

何球かボールを打ってウォーミングアップを行うと、測定用のドライバーを渡されます。気持ちよくボールを数球打ったところで通常の測定は終了。
今回はさらにSwing Scanによる解析も行うため、専用のセンサーを体にセットします。頭、背中、腰、上腕、ヒジ、手首、足にセンサーを装着した姿で再び打席へ向かう野口氏。

これによって自分のスイングがどのようなタイプなのか明確に分かるそうです。わずか3球しか打ちませんでしたが、体の動きは大きく変わらないため、その球数で十分とのこと。
測定が終わるとすぐに診断へ入ります。診断書を見ると、ヘッドスピードからリストターンの度合いなどの基本情報、さらにはヘッド解析データ、シャフト解析データ、動作解析データにグループ分けされた細かい数値が記載されています。

簡単に言えば、クラブの軌道やインパクトでのフェースの向き、シャフトをどのようにしならせているのか、腕、胸、腰をどのように回転しているのかが一目で分かるようになっています。

面白いのは、スイングの動画を使わず、数値のみで野口氏のスイングを分析しているところです。担当者さんによれば、「映像を見るとオーバースイングなどいろんな情報が入りますが、インパクトには関係ありません。数値を可視化した方が自分の悪いところだけを修正できるんですよ」と理由を語ります。
例えば、野口氏の場合、引っかけを改善したいポイントに挙げていましたが、その原因はインパクトでクラブフェースが被っていることにあるとすぐに分かりました。さらに、フェースが被らずに打つ方法もアドバイスしてくれます。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking