- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ギア・グッズ
- 衰えない人気の「ゼクシオ13」と「ゼクシオ エックス」ドライバー! 2機種の違いや特徴を改めて試打検証した
ダンロップ「ゼクシオ13」ドライバーはシニアや女性ゴルファーから絶大な支持を得ているシリーズ13代目のモデル。兄弟モデルの「ゼクシオ エックス」にも同様のテクノロジーが搭載され人気を二分しています。やさしいし芯に当たりやすいといわれる両ドライバーですが、どんな違いや特徴があるのか、インドアゴルフレンジKz亀戸・筒康博ヘッドコーチに試打を通じて探ってもらいました。
クラウン部の突起によってヘッドスピードやボール初速が上がる
「ゼクシオ13」と「ゼクシオ エックス」のクラウン部には2つの突起が設けられています。NEW「アクティブウイング」と呼ばれるこの突起は、13代目ゼクシオシリーズの最大の特長の一つといえます。
トップからインパクトにかけての空力をコントロールすることでヘッド挙動を安定させ、打点とフェース向きを安定化させる効果が期待できるのです。
とはいっても、空力はもちろんヘッドに加わる揚力や抗力が増加したかどうかなどをスイング中に感じられるはずがありません。そこで「ゼクシオ13」のクラウン部を塞いでゴルファーにNEW「アクティブウイング」のあり・なしによる打ち比べデータを取ったことがあります。すると、「あり」のときのほうがヘッドスピード&ボール初速が高いという結果となりました。
両ドライバーのヘッドに搭載されているテクノロジーはほかにもありますが、デザイン以外に大きな差異はありません。では、「ゼクシオ13」と「ゼクシオ エックス」2つのモデルには、どんな性能や対象ゴルファーの違いがあるのでしょうか。
改めて両者の違いや、シニア&女性ゴルファーに絶大な支持を得ている理由をチェックしてみたいと思います。
「ゼクシオ13」は重ヘッド設計で飛ばせる
日本のゴルファーのために2000年に誕生した「ゼクシオ」は、今や世界中で人気を博しています。13代目に当たる「ゼクシオ13」はルール基準内のクラブ長と反発系数を保ちながら大きな飛距離を実現し、ややフックフェースでソール角度を少なくすることで、アドレス時から右に行かない安心感を与えてくれます。
ポンとヘッドを置いただけで球がつかまるイメージを持ちたいゴルファーには、「ゼクシオ13」は他社ドライバーよりもやさしさを感じるでしょう。
また、9.5度、10.5度のロフト角に加えて11.5度の設定もあり、非常にしなやかな純正「ゼクシオMP1300」シャフトと相まって確実にボールが上がるドライバーに仕上がっています。
「ゼクシオ13」をクラブ計測すると、総重量は軽量ですが今どきの重ヘッドになっています。重ければインパクト時のエネルギーが増えるので、飛距離アップが期待できます。
またヘッドの厚みが少ないシャローヘッドですが、フェース面自体は上下の薄いわけではなく広く感じられます。非常にネック高が低いため構えるとすごくシャローに見えますが、高いティーアップでもテンプラになる心配はありません。極端に大きな重心角でもないので、左にチーピンが出る危険も少ないでしょう。
シャフトの振動数を測ってみると、他社より1フレックス近く数字は低く、軟らかい特徴が見られます。しかしシャフトの先端がしっかりしているので、打ってみると芯に当たりやすいドライバーになっています。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking