- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 打つ場所は平らなのにミスが連発するのはなぜ? 緩やかな打ち上げ&打ち下ろしホールの簡単攻略法
ボールのある場所が傾斜しているわけでもないのに意外とミスショットが出るのが、緩やかな打ち上げ・打ち下ろしのホール。単なるミスショットとスルーしがちですが、視覚的あるいは心理的な要因を理解するだけでトラブルを回避してミスショットの軽減ができます。
緩やかな打ち上げなら目線を低いままにして打つ
ある程度ラウンド経験のあるアマチュアなら、打ち上げや打ち下ろしホールの注意点は把握しています。スキー場のようにはっきりと認識できるような急傾斜なら、自分なりの対策を持っている人も少なくないと思いますが、名コースになるほど自然の傾斜や景色を活かしながら「ゴルファーが意識しないレベル」で打ち上げ・打ち下ろしを設計しています。

プレッシャーや目の錯覚をプレーヤーに生じさせることで、ミスショットを誘発する仕掛けなわけです。
中でも意外にミスが頻発するのが、緩やかな打ち上げ・打ち下ろしホールでのショット。ボールのある場所が傾斜しているわけでもなく、目標方向の景色がちょっと上がっていたり、下がって見えたりしているだけです。
そこからミスショットした場合、「単なるミスショット」としてメンタルを切り替えるのもアリですが、ショットの反省としては不十分。
スイングだけで対応しようとはせず、コース状況に応じたアドレスや番手選びをするだけでミスショットの軽減につながるのです。
たとえば緩やかな打ち上げのホールのティーショット。意識の有無に関わらず、潜在的にボールを上げて飛ばしたいというプレッシャーをゴルファーに与えてきます。

よくいわれる「打ち上げホールはスイングがアッパー(軌道)になる」かどうかはゴルファー個々で異なりますが、基本的に日ごろ低弾道の人ほどショットイメージが崩れやすい傾向があります。
高い弾道が自然に出るように「ティーアップを高くする」「ボールの位置を左にする」「アドレス時の体重配分を少しだけ右足寄りにする」など工夫したり、「目線が低く見えるのが当たり前」と考えてフェアウェイ先の高さに合わせず低くするのが基本的な対策です。
打ち下ろしでは悪いイメージを捨ててクラブ選択だけ注意
アマチュアにとって打ち下ろしは実質的な距離が短くなるぶん、飛ばし屋気分でポジティブに臨める状況だと思います。

ティーショットはもちろん、グリーンを狙うショットでも普段の番手よりも短いクラブで狙えるので、考え方次第でやさしいホールといえます。
しかし一方で、コースが狭く見えたり引っかけそうな気がするなど、マイナス思考で臨んでしまう人もいます。理由は「左足下がりに対するトラウマ」であったり、「目線よりフェアウェイやグリーンが下にあり狭く見えること」だったりします。
基本的に打ち下ろしでのショットは飛距離も高さも得やすいので、必要以上に飛ばそうと欲をかかず、クラブ選択に注意すればいいだけです。余計な緊張をする必要はありません。
ただし冬場のアゲインストが強い時だけは、打ち下ろしているぶんだけ風の影響が大きくなります。平らなホール以上にショットが飛ばなくなったり曲がったりするので、それをマネジメントしなかがらショットに臨んでください。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking