ゴルフのニュース
twitter facebook youtube
虫眼鏡
  • home
  • ツアー
  • 話題のSNS
  • ゴルフの豆知識
  • ギア・グッズ
  • コラム
  • レッスン
  • GOLFGEAR CATALOG
  • チャンネル
ゴルフのニュース
  • home
  • ツアー
  • 話題のSNS
  • ゴルフの豆知識
  • ギア・グッズ
  • コラム
  • レッスン
  • GOLFGEAR CATALOG
  • チャンネル
  • ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
  • 記事一覧
  • ゴルフの豆知識
  • ゴルフ場の「IN」と「OUT」本当の意味知ってる? 日本が9ホールでクラブハウスに戻るのは“緯度のせい”!?
ゴルフの豆知識

ゴルフ場の「IN」と「OUT」本当の意味知ってる? 日本が9ホールでクラブハウスに戻るのは“緯度のせい”!?

2023.10.15 ピーコックブルー
ゴルフ場 トリビア 全英オープン

日本のゴルフ場では、1番ホールからスタートする組と10番ホールからスタートする組に分けられることがほとんどです。どのような目的で2種類のスタート方法があるのでしょうか。

古典的なレイアウトでは9番や10番はクラブハウスから一番遠いところにある

 18ホールをプレーするゴルファーは前半の9ホールを終えた後は昼休憩に入り、後半から残りの9ホールに向かうのが、北海道と沖縄を除いた日本のゴルフ場の一般的なスタイルです。

 1番ホールから9番ホールまでは「OUTコース」、10番ホールから18番ホールまでは「INコース」と呼ばれますが、約半数の組はINコースからスタートします。ビギナーのなかには、1番ホールから数字の順番通りにラウンドするわけではないことを不思議に思った人も多いかもしれません。

セントアンドリュース・オールドコース18番をプレーするローリー・マキロイ。一度スタートしたら1ラウンドを終えるまでこの景色を見ることはない 写真:GettyImages
セントアンドリュース・オールドコース18番をプレーするローリー・マキロイ。一度スタートしたら1ラウンドを終えるまでこの景色を見ることはない 写真:GettyImages

 では、なぜINスタートとOUTスタートの2通りのプレー方式が存在するのでしょうか。ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は以下のように話します。

「海外ではスループレーで1番からスタートし、18番をホールアウトしないとクラブハウスに戻ってこないケースも珍しくありません。OUTは『ゴーイングアウト』、INは『カミングイン』という言葉の略称なので、セントアンドリュース・オールドコースをはじめとした古典的なコースレイアウトだと、18ホールの真ん中に当たる9番ホールや10番ホールはクラブハウスから最も遠く離れた場所に位置しています。9番ホールを頂点にして、10番ホールから再びクラブハウスに戻ってくるのが由緒正しいルートなのです」

「しかし、世界各地にさまざまなゴルフ場が造られていく中で、9ホールずつで一旦クラブハウス近辺に戻る形のコースが多数登場し、次第に定番になってきました。そして日本では、そのコースレイアウトが日照時間の関係で非常にマッチしていたのです」

「スコットランドの場合、緯度が高いため夏は夜になってもずっと明るく、夕方の4時ごろからスタートしても18ホールを回ることができます。そのため、全員が1番ホールから順繰りにラウンドを始めていってもまったく問題がありません。一方、日本の場合は夏でも19時頃には暗くなってしまってプレーできる時間に限りがあるので、多くの人にゴルフを楽しんでもらえるようにOUTとINの同時スタートとし、途中休憩で時間調整を行いながら後半は入れ替わる形式が主流となりました」

1番を“序章”とし18番までにクライマックスを迎えるのが元来のコース設計

 ところが飯島氏は、コースレイアウトを第一に考えると1番からスループレーをするのが望ましいと話します。

「元来のコースレイアウトは、1番から18番までを一つの『物語』を描くように造られています。最初の方は『序章』として難易度を低くし、気持ちよくスタートを切ってもらえるような設計になっています。対して、14番ホールあたりから先は難しさが一気に増していき『クライマックス』へと突入していくのです。そのようなコースでINからスタートすると、前半の中盤からいきなりクライマックスが訪れてしまうことになります。そのため、設計家の意図がより体感できるのはOUTスタートだと思います」

 日本では二手に分かれてスタートし途中にハーフタイムを入れるスタイルが、ゴルフ場側から見れば客単価が上がり、プレーヤー側から見れば休憩と食事ができるので「ウィン・ウィン」の関係を築けるとされてきました。

 しかし最近では、海外でプレーする機会が増えたりコロナ禍でスループレーを採用するコースが登場したことで、途中休憩を挟んでせっかく整ってきた流れが途切れてしまうことに不満を覚え始めたゴルファーも少なくありません。
 
 とはいえ、OUTとINに分かれてスタートし、ハーフターンでゆっくり昼食をとるのは日本ならではのゴルフ文化ともいえます。コースが空いているときは、前半の調子を維持してスルーで回りたい人はそのまま後半ハーフへ、同伴者との会話を弾ませながらのランチも楽しみという人はレストランへ、というようにフレキシブルな対応をとってくれるゴルフ場が増えるのが理想かもしれません。

【写真】「今日は9フィートです」って本当に意味分かってる? グリーンスピードの測り方を見る

あなたにおすすめ

「TENSEI」新色“ブラック”で左のミスが消せる? 三菱ケミカルの新シャフトは機能面&デザイン性にこだわった傑作!<PR>

  • 【連載コラム】新定番シャフト!? 「N.S.PRO MODUS3 TOUR110」を深掘り コンセプトを“調和”にしたワケとは?<PR>

  • マキロイが使うボールはアマチュアにも有効? テーラーメイド「TP5」「TP5x」&「プレイヤーズ グローブ」使用者リアル座談会<PR>

  • ウェッジはこれを使えば間違いない! “やさしい”&“カッコイイ”フォーティーンの新作「FR-5」の性能をコースで体感<PR>

最新の記事

発見率は約95%で必ず見つかるわけじゃない! “クラブの置き忘れ”を同じ人が繰り返しがちな理由と対処法とは?

  • 「リキミすぎです! 脱力してください」ってどこで力を抜けばいいの? レッスンプロに“脱力”のポイントを聞いた

  • 【中間速報】内田ことこが3連続バーディー! 高久みなみと並び首位 小祝さくらは4打差 川崎春花はカットライン上

  • 「ドライバーが曲がり散らかしている」渋野日向子はFWキープ「6/13」で5オーバー113位タイと大きく出遅れ【一問一答】

pick up

  • マキロイが使うボールはアマチュアにも有効? テーラーメイド「TP5」「TP5x」&「プレイヤーズ グローブ」使用者リアル座談会<PR>

    マキロイが使うボールはアマチュアにも有効? テーラーメイド「TP5」「TP5x」&「プレイヤーズ グローブ」使用者リアル座談会<PR>

  • 【連載コラム】「MODUS3」の誕生から共に歩んだ男… 全6モデルへの思い入れを日本シャフトの担当者と振り返る<PR>

    【連載コラム】「MODUS3」の誕生から共に歩んだ男… 全6モデルへの思い入れを日本シャフトの担当者と振り返る<PR>

  • クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>

    クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>

  • 【連載コラム】クラブは“選ぶ”から“合わせる”時代へ! フォーティーンが導く14本の最適解に元侍ジャパン 多村仁志も驚く!<PR>

    【連載コラム】クラブは“選ぶ”から“合わせる”時代へ! フォーティーンが導く14本の最適解に元侍ジャパン 多村仁志も驚く!<PR>

ranking

  • 「フェースの真ん中に当てる」と意識しても意味がない!? ドライバーのミート率アップのコツとすぐに試せる練習法とは?

    「フェースの真ん中に当てる」と意識しても意味がない!? ドライバーのミート率アップのコツとすぐに試せる練習法とは?

  • 女子ゴルフ19歳ルーキーの“ミラクルショット”にギャラリー騒然… 「誰も想像しない」と見届けた放送席も驚き隠せず

    女子ゴルフ19歳ルーキーの“ミラクルショット”にギャラリー騒然… 「誰も想像しない」と見届けた放送席も驚き隠せず

  • ドライバーで何ヤード飛べば“平均的ゴルファー”? “飛ばし屋”は!? 飛ばなくても70台を目指せる“ショートゲーム3原則”とは

    ドライバーで何ヤード飛べば“平均的ゴルファー”? “飛ばし屋”は!? 飛ばなくても70台を目指せる“ショートゲーム3原則”とは

  • 「娘さん本当に良かった」 父・公康が明かす工藤遥加の優勝副賞“牛一頭分”の行方にファンもほっこり 「ぜいたくな時間」

    「娘さん本当に良かった」 父・公康が明かす工藤遥加の優勝副賞“牛一頭分”の行方にファンもほっこり 「ぜいたくな時間」

  • ゴルフ場の「ローカルルール」は誰がどうやって決めている? “前進4打”は絶対に従わなくてはダメ?

    ゴルフ場の「ローカルルール」は誰がどうやって決めている? “前進4打”は絶対に従わなくてはダメ?

GOLFGEAR CATALOGバナー
小川明現場主義バナー
舩越園子バナー

[Yahoo! JAPAN広告]

trend keyword

  • 上久保実咲
  • 福田萌維
  • 吉川桃
  • ダウ選手権
  • 小倉ひまわり
  • L.A.B.GOLF
  • 西澤歩未
  • 岡山絵里
  • 下川めぐみ
  • 寺岡沙弥香
ゴルフのニュース

カテゴリー

  • ツアー
  • 話題のSNS
  • ゴルフの豆知識
  • ギア・グッズ
  • コラム
  • レッスン

サービス

  • GOLFGEAR CATALOG

公式SNS

  • twitter
  • facebook
  • youtube
  • ゴルフのニュースについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 運営会社

メディア・ヴァーグ運営媒体

  • VAGUE
  • くるまのニュース
  • 乗りものニュース
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA
  • 旅費ガイド
  • Merkmal
Copyright © mediavague Inc. All Rights Reserved.
Copyright © mediavague Inc. All Rights Reserved.