前作ユーザーが悔しがる出来映え!? ゴルフウォッチ「ガーミン アプローチS70」はどこが進化した? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

前作ユーザーが悔しがる出来映え!? ゴルフウォッチ「ガーミン アプローチS70」はどこが進化した?

GPSの精度や液晶画面の見やすさなど、多くのゴルファーから支持を集めているガーミンの最新ゴルフ用GPSウォッチ「アプローチS70」。そこで、具体的に何がよくなったのかを、前作「S62」ユーザーでもあるゴルフイラストレーターの野村タケオさんが徹底的にチェックしてくれました。

操作性は「S70」で大幅に向上

 みなさんこんにちは、ゴルフバカイラストレーターの野村タケオです。みなさんは距離計測器を持っていますか?

 いろんな距離計測器があるなかで、手軽に使えるものと言えば腕時計型のGPS計測器です。だってボールのところに行けば、かってに距離が表示されるんですからね。

 僕はガーミンの「アプローチS62」という腕時計型計測器を発売されてすぐから使っているのですが、「アプローチS70」という新機種が発売されたらしいんです。特に今の「S62」には不満は無いのですが、せっかくなので「S70」をコースで試させていただきました。

前作愛用者でもある野村タケオさんが話題の新作「S70」を徹底チェック
前作愛用者でもある野村タケオさんが話題の新作「S70」を徹底チェック

「S62」の新型が発売になると聞いて、僕は正直「う~ん」と思いました。だって「S62」でも距離計測機能には満足してるんですよ。画面にはコース図が表示できるのでコースレイアウトが確認できるし、ハザードまでの距離もわかる。

 画面をタッチすれば任意の場所までの距離だってわかるし、高低差を加味した距離もすぐに確認できちゃうんです。これ以上何を求めるっていうんですか。でもね、新しい「S70」を使ってみて、めちゃくちゃ進化してることに驚きました。

 まずね、画面がめっちゃキレイになりました。画面が大きくなったこと(直径33ミリ→35.4ミリ)と、有機ELディスプレイを採用したことで、本当に画像がキレイで直射日光下でも見やすい。

左がS70、右がS62。S72のほうが画面やグラフィックがキレイで、炎天下でも見やすくなっている
左がS70、右がS62。S72のほうが画面やグラフィックがキレイで、炎天下でも見やすくなっている

 そしてディスプレイの解像度が上がったことで、コースレイアウトのマップがより鮮やかで立体的に表示されるようになり、リアルにコースをイメージしやすくなりました。これは「S62」のコース図と比べると一目瞭然です。

 そのマップの動作もとてもスムーズになりました。ハザードビューでは画面右側のインジケータを動かすことで簡単に拡大縮小ができるようになっています。いままでは指先でピンチアウトしていたので、うまくいかなかったりしてたんですよね。

着弾予想地点まで教えてくれる「バーチャルキャディ」

 そして距離測定の機能もバージョンアップしています。水平での距離表示画面をワンタップすることで、標高差を考慮した画面に変えられるのですが、「S70」ではスマホのGarmin Golfアプリと連携することで、風速や風向き、空気密度までも考慮して、実際に打つべき推奨距離を表示してくれるんです。

ワンタップで高低差だけじゃなく、風速、風向き、空気密度を考慮した推奨距離を表示してくれる
ワンタップで高低差だけじゃなく、風速、風向き、空気密度を考慮した推奨距離を表示してくれる

 PlaysLike距離と言われるこの機能、本当に便利。でもね、実はもっとスゴい機能があるんです。

 それがバーチャルキャディというもので、過去5ラウンド以上のラウンドデータを記録したGarmin Golfアプリと連携すれば、過去のスイングデータと風速・風向きを考慮して、最適なクラブを提案してくれます。

グラフィック表示がかなり立体的になり、とても見やすくなった
グラフィック表示がかなり立体的になり、とても見やすくなった

 さらにそのショットの着弾地点予想範囲を画面上に表示してくれるので、そのクラブを選択したときに、だいたいどのあたりにボールが行くのがわかるんです。これがあればコースマネジメントにも役立ちますね。まるで超優秀ベテランキャディと一緒にラウンドしているようなもんです。

 有料のサブスクになってしまいますが、グリーンの傾斜情報を表示することもできるので、ティショットからパッティングまで、しっかりとゴルファーをサポートしてくれます。

「Suica」対応だから日常での使い勝手もいい

【写真】川崎志穂プロの絶賛! ガーミン「アプローチ S70」でできること

画像ギャラリー

「試合で使いたいです」ガーミンの最新ゴルフ用GPSウォッチを試した川崎志穂プロ
「S62」(左)と比較して明らかに色鮮やかになった有機EL採用の「S70」(右)
第2世代に進化して、より立体的でリアルになったコースレイアウト。左が「S62」で右が最新の「S70」
進化した「ハザードビュー機能」。画面右のインジケーターを動かすことで簡単に拡大することができる
様々な条件を考慮して、打つべき距離を教えてくれる「PlaysLike距離」機能
過去のスイングデータなどを考慮して最適なクラブを提案してくれる「バーチャルキャディ」機能
ガーミン「Approach S70」3モデル。左から「47ミリ ブラック」、「42ミリ ホワイト」、「42ミリ グレー」
軽量なのでスイング中もまったく気にならない「S70」
「有機EL」なので屋外での視認性も抜群な「Approach S70」
前作愛用者でもある野村タケオさんが話題の新作「S70」を徹底チェック
左がS70、右がS62。S72のほうが画面やグラフィックがキレイで、炎天下でも見やすくなっている
ワンタップで高低差だけじゃなく、風速、風向き、空気密度を考慮した推奨距離を表示してくれる
グラフィック表示がかなり立体的になり、とても見やすくなった
上がS70、下がS62。画面は大きくなったが薄く軽くなっている「S70」
1 2

最新記事