- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ギア・グッズ
- 「一見さんお断り」は誤解です! リシャフトするなら工房でプロのクラフトマンに頼むのが安心な理由
ゴルフクラブのシャフトを好みのモデルに挿し替えることを「リシャフト」と言います。プロゴルファーや競技に出るような上級者だけが行うものと考えがちですが、むしろ初心者やアベレージゴルファーこそ、クラブが振りやすくなってミスを軽減してくれる可能性があるリシャフトを試すべきなのです。シャフトだけでなくグリップも好きなものを選べて、クラブの見た目を自分好みにカスタマイズできるので、ラウンドで使うのが楽しみになること間違いなしです!
クラブの「リシャフト」ってどんなもの?
「リシャフト」という言葉を聞いたことはありますか? 通常、ショップで購入したクラブには、メーカーが決めた純正シャフトと純正グリップが装着されています。こういった純正アイテムは、幅広いゴルファーに合うようにスペックや特性が調整されているので、「リシャフト」して自分に合ったモデルに挿し替えることで、クラブが振りやすくなり、ヘッドの性能を最大限引き出すことができるようになるのです。

性能だけでなく、クラブの見た目が大きく変わることもポイントです。ツアートーナメントでプロが使うクラブを見ても、オシャレなコスメのカーボンシャフトにカラフルなグリップを装着するなど、見た目的にもカッコいいですよね。自分のスイングやパワーに合ったものの中から好きなデザインのシャフトを選び、グリップも好みのものにすることで、世界で一つだけの特別なクラブが仕上がるわけです。
一般的に、リシャフトはプロや上級者が行うものというイメージがあるかもしれません。しかし、クラブを自分に合わせれば、振りやすくなって飛距離が伸びるかもしれませんし、ミスを軽減することも期待できます。本来は、初心者やアベレージゴルファーこそ行うべきものなのです。
ゴルフ工房を訪ねてみた
とはいえ、リシャフトがどのように行われているのか、イメージできない人も多いでしょう。

そこで今回は、東京都板橋区のインドアゴルフ練習場「リバースゴルフスタジオ」内にある「リバースゴルフ工房」を訪ねました。
アイアンのシャフト交換作業を実演
同工房所属のクラフトマン、野原一利さんに、アイアンのシャフト交換がどのような工程で行われるのか、実演を交えながら解説してもらおうというわけです。

野原さんは、大手シャフトメーカー直営店でフィッター&クラフトマンを経験した、クラブのスペシャリストです。
今回は日本シャフト「N.S.PRO950GH neo(S)」が装着されたアイアンを、フジクラの「トラヴィルアイアン 105(S)」にリシャフトしていきます。
専門知識とさまざまな専用器具が必要な作業
まず野原さんが行ったのは、リシャフト前のクラブの細かなスペックを計測することでした。

「リシャフトを行う前に、お客さんにはクラブについてヒアリングを行います。今のクラブは軽いのか、重いのか、何を改善したいのか。それをもとに、シャフトのモデル選びや最終的な長さ、バランスをどうすべきか打ち合わせていきます。その際に、もともとのクラブの重量やバランスが分かっていれば、新しいシャフトを入れた際に、何インチに調整すればバランスがどれくらいになるのか予想できますので、最適な提案がしやすくなるのです」(野原さん)
古いシャフトをヘッドから外す
計測が終わったら、古いシャフトをヘッドから外す作業に入ります。

まずネックの上にあるソケットを、ヒートガンという専用機器で加熱してから、カッターナイフで切れ目を入れて取り除きます。続けてシャフトを外すための機器にクラブをセットし、再びヒートガンでヘッドのネック部分を加熱していきます。内部の接着剤を溶かしながら、ヘッドとシャフトを引き離していき、最終的にはヘッドをぐるぐると回して取り外すのです。
取り外したヘッドのネック内部を清掃
シャフトから取り外した直後のヘッドのネック内部には、接着剤のかすなどが大量に残っています。次の工程では、電動ドリルなどを使用して、このネック内部を掃除していきます。

「この工程をおろそかにして、ヘッド内部にゴミが残った状態で接着するのは非常に危険です。ヘッドがしっかり接着されず、スイング中に外れる恐れがあるからです。リシャフトを行う上で最も大切な工程と言えるかもしれません」(野原さん)
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking